関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 書籍紹介 (第3回)
  • 国語科授業づくり 10の原理・100の言語技術 義務教育で培う国語学力
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
労作である。一読してこの言葉が浮かんだ。長い年月にわたって蓄積された研究の集成である。 本書は六つの章で構成されている。第一章で国語科授業づくりの原理が示され、続く五つの章で「話すこと」「聞くこと」「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書籍紹介 (第2回)
  • 書けない子も書けるようになる! コンパクトに書く
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
どの子も書けるようになる。これはすべての教師の願いである。もちろん子ども自身が書けるようになることを願っていることは言うまでもない。本書はこの願いの実現に向けての実践的な提案の書である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書籍紹介 (第6回)
  • 国語教育選書 主体的な<読者>に育てる小学校国語科の授業づくり―辞典類による情報活用の実践的方略―
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
◎子供を主体的な読み手に育てるための手立てが凝縮された一冊 「子どもたちを『受け身的な学習者』から『主体的な読み手=〈読者〉』に育てる。そのための実践的方略を求め続けたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書籍紹介 (第6回)
  • 主体的・協働的に学ぶ力を育てる! 中学校国語科アクティブ・ラーニングGUIDE BOOK
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
編著者の「アクティブ・ラーニングを授業の局面で捉えるのではなく、単元全体で実現するものと整理しました」という言葉が本書の特徴をよく表している。この他の特徴としては、論旨が明快であること、細部にまで配慮…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書籍紹介 (第4回)
  • 全員が喜んで書く! 作文指導のネタ事典
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
著者は、山口県下関市立吉見小学校のベテラン教諭である。「一人も作文嫌いを生み出したくない」「一人でも多くの子を、作文ワールドで楽しませたい」という思いから76の作文ネタを紹介している。そして、四つの仕…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書籍紹介 (第4回)
  • 中学校国語 言語活動アイデア事典
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校編に続いて本書が刊行された。冒頭に「小学生でもできる活動がたくさんあります」とあるように、中学校だけでなく、小学校でも参考になるアイデア集である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書籍紹介 (第3回)
  • THE 教師力ハンドブック 音読指導入門 アクティブな活動づくりアイデア
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読指導 古来、素読という学び方がある。「四書」「論語」というような漢字ばかりの難解な書物を繰り返し声に出して読むことで理解しようとするものである。「読書百遍」という言葉もある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書籍紹介 (第2回)
  • 国語教師力を鍛える―授業づくりステップアップの理論×方法―
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
著者は私立小学校に永年勤務し、多くの授業を参観し、次のような問題意識を抱くに到った。 ●ただ意味もなく範読する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書籍紹介 (第1回)
  • よくわかる学校現場の教育原理 教師生活を生き抜く10講
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
教員は日々、児童、生徒、保護者、同僚と直接向き合わなければならない。現代の教員が抱える悩みや問題は根深く、多肢にわたる。本書では、それらに対する著者の提案が十講にわたって語られている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書籍紹介 (第1回)
  • THE 教師力ハンドブック アクティブ・ラーニング入門
  • <会話形式でわかる『学び合い』活用術>
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
著者は、理科教育学を専門とする上越教育大学教職大学院教授である。「読書ガイド」で紹介されているように、『学び合い』を提唱している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 言葉の力を育む文学の授業 (第12回)
  • 人間形成と文学教育
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
本連載の終章として、人間形成と文学教育のかかわりについて述べておきたい。文学教育という用語は学習指導要領にはないが、わたしは文学を通じて行う教育ととらえ、人間形成に資すると考えている。以下文学の授業の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉の力を育む文学の授業 (第11回)
  • 人物どうしのかかわりをつかむ U
  • ごんと兵十、大造じいさんと残雪
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちと登場人物 前号では、低学年の子どもたちが周囲の事物が生きているかのようにふるまうことの重要性について述べた。またこうした心のはたらきに、文学の世界は近似しながら、ある一定のルールをもっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉の力を育む文学の授業 (第10回)
  • 人物どうしのかかわりをつかむ T
  • おおかみときつね
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 イメージと経験、イメージと言葉 文学を読み、生き生きとそこに描かれた世界をイメージできる。ほんとうに楽しいことである。「生き生きとイメージする」ためにはいくつかの要素が必要であろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉の力を育む文学の授業 (第9回)
  • 再読の楽しみ、再々読の探究
  • 自分のものの見方を問う
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語の授業で行う再読 子どもたちのふだんの読書と国語の授業で教材を読むこととの違いはなんだろうか。一番大きいのは、国語の授業では何回も読むということだろう。ふだんの読書の形に近づけて子どもたちに読…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉の力を育む文学の授業 (第8回)
  • 対比することで、驚異に出会う
  • 不思議さにうたれる授業
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 繰り返しと意外性の力強さ 子どもたちは繰り返しの話を好む。乳児絵本のべストセラー『いないいないばあ』(松谷みよ子文瀬川康男絵)にはページをおって動物が現れ、まず「いないいない」で目隠しをして、次に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉の力を育む文学の授業 (第7回)
  • 表現することで広がる世界
  • 声に出して〈詩〉を読む授業
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「白いぼうし」や「名前を見てちょうだい」の作者として知られるあまんきみこさんが対談で、終戦直後満州での体験を語られたときのことである。家の外に出られない状況の中で、中学生のあまんさんは家にあ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉の力を育む文学の授業 (第6回)
  • 細部から全体へ、全体から細部へ
  • 問いをもって読む授業
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 初読の感想 文学の授業はまず読後感を交流することから始めたい。読後感の交流の仕方はさまざまあろうが、教材によって、また学級によって工夫はあってしかるべきだろう。感想をもつ、表すということにも積み重…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉の力を育む文学の授業 (第5回)
  • 物語に流れる時間をとらえる
  • 「むかしむかし」と「いま、むかし、いま」
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「またあした」という認識 人は発達の過程で、時間の認識を手に入れる。一対一の直接的なやりとりが基本であると言われる幼児期にも、時間の認識はすでに始まっている。遊びに誘い誘われるやりとり「遊ぼ」「あ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉の力を育む文学の授業 (第4回)
  • 人物像をつかむ学習
  • 「ぼくが目になろう」と言うスイミー
書誌
実践国語研究 2015年11月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 人物の魅力 わたしたちが小説や物語を読んで、時間を忘れて引き込まれるのはどういうときだろう。読書の目的やスタイルによってさまざまな場合が想定されようが、一つキーを握るのが登場人物であろう。読んでい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉の力を育む文学の授業 (第3回)
  • 読解と読書
  • 古くて新しいこの課題
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちの読書傾向 「活字離れ」という言葉はもう古くなった。二〇一四年六月に実施された第六〇回読書調査*1によると、一か月に読む本の冊数の平均は、小学生一一・四冊、中学生三・九冊、高校生一・六冊…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ