詳細情報
言葉の力を育む文学の授業 (第8回)
対比することで、驚異に出会う
不思議さにうたれる授業
書誌
実践国語研究
2016年7月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 繰り返しと意外性の力強さ 子どもたちは繰り返しの話を好む。乳児絵本のべストセラー『いないいないばあ』(松谷みよ子文瀬川康男絵)にはページをおって動物が現れ、まず「いないいない」で目隠しをして、次に「ばあ」と顔を出す。お母さんが子どもに「いないいない」「ばあ」と何回も繰り返すあの遊びがモチーフにな…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言葉の力を育む文学の授業 12
人間形成と文学教育
実践国語研究 2017年3月号
言葉の力を育む文学の授業 11
人物どうしのかかわりをつかむ U
ごんと兵十、大造じいさんと残雪
実践国語研究 2017年1月号
言葉の力を育む文学の授業 10
人物どうしのかかわりをつかむ T
おおかみときつね
実践国語研究 2016年11月号
言葉の力を育む文学の授業 9
再読の楽しみ、再々読の探究
自分のものの見方を問う
実践国語研究 2016年9月号
言葉の力を育む文学の授業 7
表現することで広がる世界
声に出して〈詩〉を読む授業
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
言葉の力を育む文学の授業 8
対比することで、驚異に出会う
不思議さにうたれる授業
実践国語研究 2016年7月号
Before&Afterでわかる!学習課題づくりのワンポイントアドバイス
【小学校 高学年】子どもの読みが生きる学習課題づくり
国語教育 2020年7月号
「少人数指導」は「学びの共同体」の否定か
生徒が共有する授業時数の減少に対応するホームルームへの転換を
現代教育科学 2002年9月号
「深い学び」にガッチリつながる!体つくり運動とっておきネタ 12
基になる動きを発展させて,個の動きを高める教材
楽しい体育の授業 2020年3月号
一覧を見る