検索結果
書誌名:
実践国語研究
連載名:
言葉の力を育む文学の授業
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全12件
(1〜12件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉の力を育む文学の授業 (第1回)
子どもの学びがみえる授業
授業びらきと音読
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学教材再考 四月にはいって国語の教科書をひらくのは、子どもたちにとっても教師にとっても楽しみである。小学校の場合はたいてい扉に詩があり、はじめの教材はお話である。一年間の学びをひらくという意味で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉の力を育む文学の授業 (第2回)
想像してみえるもの、みえないもの
ファンタジーの楽しみ
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二つの想像力 今回は、想像力について考えてみたい。言葉の機能には二つの側面がある。一つは伝達であり、人間社会を生きていくうえで欠かせない。もう一つは認識や思考をつくりだすはたらきであり、内面世界を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉の力を育む文学の授業 (第3回)
読解と読書
古くて新しいこの課題
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちの読書傾向 「活字離れ」という言葉はもう古くなった。二〇一四年六月に実施された第六〇回読書調査*1によると、一か月に読む本の冊数の平均は、小学生一一・四冊、中学生三・九冊、高校生一・六冊…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉の力を育む文学の授業 (第4回)
人物像をつかむ学習
「ぼくが目になろう」と言うスイミー
書誌
実践国語研究 2015年11月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 人物の魅力 わたしたちが小説や物語を読んで、時間を忘れて引き込まれるのはどういうときだろう。読書の目的やスタイルによってさまざまな場合が想定されようが、一つキーを握るのが登場人物であろう。読んでい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉の力を育む文学の授業 (第5回)
物語に流れる時間をとらえる
「むかしむかし」と「いま、むかし、いま」
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「またあした」という認識 人は発達の過程で、時間の認識を手に入れる。一対一の直接的なやりとりが基本であると言われる幼児期にも、時間の認識はすでに始まっている。遊びに誘い誘われるやりとり「遊ぼ」「あ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉の力を育む文学の授業 (第6回)
細部から全体へ、全体から細部へ
問いをもって読む授業
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 初読の感想 文学の授業はまず読後感を交流することから始めたい。読後感の交流の仕方はさまざまあろうが、教材によって、また学級によって工夫はあってしかるべきだろう。感想をもつ、表すということにも積み重…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉の力を育む文学の授業 (第7回)
表現することで広がる世界
声に出して〈詩〉を読む授業
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「白いぼうし」や「名前を見てちょうだい」の作者として知られるあまんきみこさんが対談で、終戦直後満州での体験を語られたときのことである。家の外に出られない状況の中で、中学生のあまんさんは家にあ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉の力を育む文学の授業 (第8回)
対比することで、驚異に出会う
不思議さにうたれる授業
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 繰り返しと意外性の力強さ 子どもたちは繰り返しの話を好む。乳児絵本のべストセラー『いないいないばあ』(松谷みよ子文瀬川康男絵)にはページをおって動物が現れ、まず「いないいない」で目隠しをして、次に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉の力を育む文学の授業 (第9回)
再読の楽しみ、再々読の探究
自分のものの見方を問う
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語の授業で行う再読 子どもたちのふだんの読書と国語の授業で教材を読むこととの違いはなんだろうか。一番大きいのは、国語の授業では何回も読むということだろう。ふだんの読書の形に近づけて子どもたちに読…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉の力を育む文学の授業 (第10回)
人物どうしのかかわりをつかむ T
おおかみときつね
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 イメージと経験、イメージと言葉 文学を読み、生き生きとそこに描かれた世界をイメージできる。ほんとうに楽しいことである。「生き生きとイメージする」ためにはいくつかの要素が必要であろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉の力を育む文学の授業 (第11回)
人物どうしのかかわりをつかむ U
ごんと兵十、大造じいさんと残雪
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちと登場人物 前号では、低学年の子どもたちが周囲の事物が生きているかのようにふるまうことの重要性について述べた。またこうした心のはたらきに、文学の世界は近似しながら、ある一定のルールをもっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉の力を育む文学の授業 (第12回)
人間形成と文学教育
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
本連載の終章として、人間形成と文学教育のかかわりについて述べておきたい。文学教育という用語は学習指導要領にはないが、わたしは文学を通じて行う教育ととらえ、人間形成に資すると考えている。以下文学の授業の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る