詳細情報
言葉の力を育む文学の授業 (第3回)
読解と読書
古くて新しいこの課題
書誌
実践国語研究
2015年9月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちの読書傾向 「活字離れ」という言葉はもう古くなった。二〇一四年六月に実施された第六〇回読書調査*1によると、一か月に読む本の冊数の平均は、小学生一一・四冊、中学生三・九冊、高校生一・六冊。一〇年を単位でみると、小学生は伸びているが、中高生はほぼ横ばいである。同じ調査で不読率、つまり一か…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言葉の力を育む文学の授業 12
人間形成と文学教育
実践国語研究 2017年3月号
言葉の力を育む文学の授業 11
人物どうしのかかわりをつかむ U
ごんと兵十、大造じいさんと残雪
実践国語研究 2017年1月号
言葉の力を育む文学の授業 10
人物どうしのかかわりをつかむ T
おおかみときつね
実践国語研究 2016年11月号
言葉の力を育む文学の授業 9
再読の楽しみ、再々読の探究
自分のものの見方を問う
実践国語研究 2016年9月号
言葉の力を育む文学の授業 8
対比することで、驚異に出会う
不思議さにうたれる授業
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
言葉の力を育む文学の授業 3
読解と読書
古くて新しいこの課題
実践国語研究 2015年9月号
社会科での“男と女”の役割・位置付け=私が気にしている点・気になる点
“男と女の現在(いま)”を相対化する
社会科教育 2003年1月号
一覧を見る