詳細情報
言葉の力を育む文学の授業 (第11回)
人物どうしのかかわりをつかむ U
ごんと兵十、大造じいさんと残雪
書誌
実践国語研究
2017年1月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちと登場人物 前号では、低学年の子どもたちが周囲の事物が生きているかのようにふるまうことの重要性について述べた。またこうした心のはたらきに、文学の世界は近似しながら、ある一定のルールをもっていることを指摘した。人物像の問題である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言葉の力を育む文学の授業 12
人間形成と文学教育
実践国語研究 2017年3月号
言葉の力を育む文学の授業 10
人物どうしのかかわりをつかむ T
おおかみときつね
実践国語研究 2016年11月号
言葉の力を育む文学の授業 9
再読の楽しみ、再々読の探究
自分のものの見方を問う
実践国語研究 2016年9月号
言葉の力を育む文学の授業 8
対比することで、驚異に出会う
不思議さにうたれる授業
実践国語研究 2016年7月号
言葉の力を育む文学の授業 7
表現することで広がる世界
声に出して〈詩〉を読む授業
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
言葉の力を育む文学の授業 11
人物どうしのかかわりをつかむ U
ごんと兵十、大造じいさんと残雪
実践国語研究 2017年1月号
田中耕一さんもやった“この実験” 12
電じしゃくをしらべる(3)
楽しい理科授業 2004年3月号
目的別で選べる! 永久保存の体つくり運動ネタ60
多様な動きをつくる/体の動きを高める運動
動きを組み合わせる運動
楽しい体育の授業 2024年9月号
参加型板書で集団思考を育てる 1
国語教育 2002年4月号
「学習集団」と「生活集団」に分けることは正しいか―現場からの発言
劇的な変容力を持つ共同体づくりに必要なもの
現代教育科学 2000年11月号
一覧を見る