詳細情報
特集 学級の成長を実感する年末の集会案
学級の成長を実感する年末の集会指導のポイント
役割分担ではどんな指導が必要か
書誌
特別活動研究
2006年12月号
著者
多賀野 修久
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇ はじめに 冬休み直前のこの時期は社会的にも学校生活の中でも一年の節目の時期である。学級生活の中に潤いを与え充実感を得るための集会活動を企画するのに、ちょうどよい時期と言える。また、この時期の集会活動を成功させることによって、子どもたちと担任とが学年最後の三ヶ月間をよりいっそう充実させようという…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級の成長を実感する年末の集会案
なぜ学級の成長を実感するのに集会なのか
特別活動研究 2006年12月号
学級の成長を実感する年末の集会演出の原則
集団の成長を実感する指導の工夫
特別活動研究 2006年12月号
学級の成長を実感する年末の集会演出の原則
個々の成長を実感する指導の工夫
特別活動研究 2006年12月号
学級の成長を実感する年末の集会指導のポイント
話合いではどんな指導が必要か
特別活動研究 2006年12月号
学級の成長を実感する年末の集会指導のポイント
計画立案ではどんな指導が必要か
特別活動研究 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
学級の成長を実感する年末の集会指導のポイント
役割分担ではどんな指導が必要か
特別活動研究 2006年12月号
ひとりぼっちの子
一人がいい子、一人になってしまう子
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
知的興奮を! 江副文法の授業
江副文法を指導要領にそって「翻訳」し,わかりやすい授業をつくる
向山型国語教え方教室 2009年8月号
向山型算数の原理原則と応用 28
クラス平均点が低い単元の指導を顧みる
向山型算数教え方教室 2002年1月号
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【図工】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
一覧を見る