詳細情報
わたしの道徳授業・小学校 (第229回)
新たな挑戦
書誌
道徳教育
2005年4月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 子どもは何を学びたいのか 竹早に赴任して十年が過ぎた。立場も教務主任となり、遂に学級を離れた。 しかし幸いにも、竹早の高学年は中学校への移行も視野に入れて、部分的に教科担任制を試行している。私もその中に加えていただくこととなった。もちろん、道徳で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・小学校 252
タブーへの挑戦(3)
クリティカル・ウォッチング
道徳教育 2007年3月号
わたしの道徳授業・小学校 251
タブーへの挑戦(2)
PISA型読解問題
道徳教育 2007年2月号
わたしの道徳授業・小学校 250
タブーへの挑戦
道徳教育 2007年1月号
わたしの道徳授業・小学校 249
ワークシートで授業(3)
道徳教育 2006年12月号
わたしの道徳授業・小学校 248
ワークシートで授業(2)
道徳教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・小学校 229
新たな挑戦
道徳教育 2005年4月号
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【図工】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
ドラマのある授業で「学びの共同体」をつくる
教師が自らを正直に語ることで、『学びの共同体』はつくられる
心を育てる学級経営 2002年12月号
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 10
【国語教育】情景描写
情景描写の効果と技法
実践国語研究 2018年11月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 44
【秋田県】「特別の教科 道徳」をいかに具体化するか
道徳教育 2016年11月号
一覧を見る