詳細情報
わたしの道徳授業・小学校 (第252回)
タブーへの挑戦(3)
クリティカル・ウォッチング
書誌
道徳教育
2007年3月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 リーディングからウォッチングへ PISA型読解問題でクリティカル・リーディングを進める中、こんな日記が寄せられた。 「今日の帰りのバスで、私はこんな様子を見ました。おばあさんがシルバーシートに座っていたのですが、バス停でそのおばあさんより年上っぽいおばあさんが杖をつきながら乗ってきました。しか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・小学校 251
タブーへの挑戦(2)
PISA型読解問題
道徳教育 2007年2月号
わたしの道徳授業・小学校 250
タブーへの挑戦
道徳教育 2007年1月号
わたしの道徳授業・小学校 249
ワークシートで授業(3)
道徳教育 2006年12月号
わたしの道徳授業・小学校 248
ワークシートで授業(2)
道徳教育 2006年11月号
わたしの道徳授業・小学校 247
ワークシートで授業(1)
道徳教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・小学校 252
タブーへの挑戦(3)
クリティカル・ウォッチング
道徳教育 2007年3月号
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 4
社会科授業を共有化する
社会科教育 2018年7月号
知りたかった掃除当番
効率的な方法で分担を決めて自己申告制で
女教師ツーウェイ 2003年8月号
さらなるレベルアップのために 必読!今月の1冊
生徒と共に語り、共に考える中学校道徳『自作資料集』(松原好広編著)
道徳教育 2011年7月号
報告
沖縄1/子どもたちの声―日常の中に潜む暴力を考えさせるために
生活指導 2005年2月号
一覧を見る