関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/挿話技法のよさを実感させ、読みを深める
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
多々良 美由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主 眼 読みを深めることでの見通しと振り返りのあり方を探る。ここでは、挿話活動で、見通しと振り返りを繰り返すことで、児童が挿話技法の楽しさを実感し、読み深めに生かす…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/場面毎に読む授業からの脱却
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
千葉 一成
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学習課題設定」こそ教師の役目 「学習課題を決めるのは教師でなければならない。児童に学習課題が設定できるわけがない。」もう十五年程前になるが、参加した国語授業作り講座で、野口芳宏氏がおっしゃった言…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/「学習用語」の安定的な行為化を目指す指導技法
書誌
実践国語研究 2012年3月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「振り返り」例 「おにたのぼうし」(教出小三下)の鑑賞指導後に書かせた「授業作文」で小学三年生が四百字詰め原稿用紙百三十枚を一人で書いた。学級の子供達全員が四百字詰め原稿用紙十枚以上を書いた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 提言 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 各領域の指導事項の関連を活用する言語活動の充実
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科「三領域」の指導事項例 国語科の内容は、「A話すこと・聞くこと」、「B書くこと」、「C読むこと」の指導事項例として次のように示されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 提言 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 言語力は関連的・統一的に身につく
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 理解と表現は表裏一体の言語力 関連指導が叫ばれて三五年が経った。それは、国語科が「表現」「理解」「言語事項」の二領域一事項で内容が構成されたころである。これについては、本誌の二〇一〇年一〇/一一月…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 提言 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 問題解決的学習で「学び」を関連させる
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに これまで「読みの力と書く力を結ぶ関連学習」では、次のような問題点があった。 @ 児童が主体的に学習に参加していない…「読みの目的意識」を持てないまま、教師主導で学習が進む。「教師の発問に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 提言 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 「学び方」を学ぶことから
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文を綴る 「書く」ためには、多くの基礎的な技能を必要とする。実際に文字化し視覚化することが最終的な「書く」行為であるが、そこに至るための最も基礎と言えるのが文章を頭の中に綴るということだろう。それ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 提言 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 読むことの学習における「学習の手引き」を生かそう
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
細谷 俊太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「読みの力と書く力とを結ぶ関連指導」は、今までにも多くの研究者や実践家により提言され、実践されてきている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 提言 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 今がその時、「読む」「書く」指導!―「学習の価値」に視点をおいた学習指導について―
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
石田 周一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「学力向上」が喫緊の課題といわれ数年が経過した。本校国語科においても個に応じた学習指導法を考察し、基礎・基本の確かな定着を目指した実践を進めてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 提言 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 思考様式の学習を扇の要に、読む・書く活動を結ぶ
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
山元 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これまでの関連指導 かつて、青木幹勇氏は、書く活動を取り入れることによって、解釈を形成する方法を『第三の書く』の中で提唱した。次のような書く活動である。「視写・筆答・書き込み・書き抜き・書き足し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/書いて交流して読みをつくる
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
片山 守道
ジャンル
国語
本文抜粋
一 実践の構想 1 単元構成の考え方 国語科単元学習では、いわゆる「読み書き関連」学習として、かねてより「読むこと」と「書くこと」とを結び付けた様々な単元が行われてきている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/説明的文章の「読みの力」と「書く力」とを結ぶ関連指導―三年生「ありの行列」の実践から―
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
四島 重孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 毎年四月の始業式の日、児童は新しい教科書を手にする。「今年はどんな勉強をするのかな?」と期待で胸をわくわくさせながら真新しい教科書のページを繰っていく。その時の顔は、興味と関心が高まって…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/ねらいとやり方を明らかにして話し合う
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
神吉 満
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 言葉は体験的に学んでいくものである。使って上手になるのである。だから、学習の中で、子ども達全員に言葉を使う機会を保障することは、言葉の力をつける上で大切なことである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/シンキングツールを使った話合い活動
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
三宅 貴久子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校では、思考力育成を教育の最重要課題にすえ、思考スキルの習得・活用を重視した「ミューズ学習」を展開している…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/「読みの交流」によって豊かな言語感覚を育てる
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
春日 由香
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読みの交流」の楽しさを知る そもそも、読む行為とは一人で行うものである。日常生活において、私たちが本を読んだとき、感想を言い合う機会をもつことは少ない。しかし、だからこそ自分や仲間の「読み」につ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/【話す・聞く】みんなに話す・みんなと話す活動
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
村田 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 三つの「か」 学習活動において、三つの「か」を大切にしたいと考えてきた。「かんが(考)える」「か(書)く」「かた(語)り合う」の三つである。授業を構成する時に、これら三つの「か」をいつ、どのように…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/【書く】子どもの相手意識・目的意識に基づいた単元構成で思考力・判断力・表現力を育てる―「書くこと」と「読むこと」との関連的指導―
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
原 浩一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 思考力・判断力・表現力を育てるには、単元が子どもの生み出した問いを仲間と共に考え合いながら解決していくことが保障された構成になっていることが大切であると考える。子どもにとって、学ぶことに…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/【読む】他教科に役立つ国語科の指導―「理科の学習のまとめ」の書き方―
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
篠原 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 他教科に役立つ国語科の指導 全教科で「言語活動の充実」を図り「思考力・表現力」を育てるために、「学習のまとめを書く(今回は理科)」力を国語科で養う指導方法を提案する…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/わかりやすく伝える「書くこと」の指導
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
本間 洋平
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 日頃、教壇に立ち、子どもたちの指導にあたっていると、書く活動が嫌いであったり、抵抗を感じたりしている子どもが極めて多いと感じる。また、子どもの作品を読むと、単調で味気ない表現が多く、思い…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/説得力のある話し方を、主体的に聞くことから学ばせたい
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
大原 千栄子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領において、「国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し、伝え合う力を高める」ことが国語の目標として明示されている。「説得力のある表現」の指導を考える時、論理的な表現力(話…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ