詳細情報
特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
小学校・実践授業の展開
中学年/挿話技法のよさを実感させ、読みを深める
書誌
実践国語研究
2012年3月号
著者
多々良 美由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主 眼 読みを深めることでの見通しと振り返りのあり方を探る。ここでは、挿話活動で、見通しと振り返りを繰り返すことで、児童が挿話技法の楽しさを実感し、読み深めに生かす…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
中学年
発表ボードで友達の感じ方の違いに気付く―「世界一美しいぼくの村」を例に―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年
思考力・判断力・表現力を育成する国語科における授業づくり
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年
子どもが自ら考えたくなる説明文の授業
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年
小集団で一文の意味を読む
実践国語研究 2016年7月号
小学校・実践授業の展開
中学年
心情の読みの違いを可視化する―疑問や対話を引き出す「ハートマップ」―
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
中学年/挿話技法のよさを実感させ、読みを深める
実践国語研究 2012年3月号
コンピュータ授業への道 8
デジタルカメラで授業が変わる
授業研究21 2002年11月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
19 操作的な活動を取り入れる(数と式)
数学教育 2018年9月号
1 「個別最適な学び」「協働的な学び」のキーワード解説
「ICT」の活用
数学教育 2022年10月号
特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
グループで学び合った後,屋台村方式で発表する(3年/二次方程式)
数学教育 2013年8月号
一覧を見る