詳細情報
特集 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
小学校・実践授業の展開
中学年/【読む】他教科に役立つ国語科の指導―「理科の学習のまとめ」の書き方―
書誌
実践国語研究
2011年9月号
著者
篠原 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 他教科に役立つ国語科の指導 全教科で「言語活動の充実」を図り「思考力・表現力」を育てるために、「学習のまとめを書く(今回は理科)」力を国語科で養う指導方法を提案する…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
中学年
発表ボードで友達の感じ方の違いに気付く―「世界一美しいぼくの村」を例に―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年
思考力・判断力・表現力を育成する国語科における授業づくり
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年
子どもが自ら考えたくなる説明文の授業
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
中学年
小集団で一文の意味を読む
実践国語研究 2016年7月号
小学校・実践授業の展開
中学年
心情の読みの違いを可視化する―疑問や対話を引き出す「ハートマップ」―
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
中学年/【読む】他教科に役立つ国語科の指導―「理科の学習のまとめ」の書き方―
実践国語研究 2011年9月号
8 【授業最前線】主体的な学びにつなげる学習活動アイデア 高等学校
公民 『7つの習慣』を軸にしたPBL
社会科教育 2021年2月号
子どもが伸びる学習環境・生活環境の実際
成人期に効果的な環境設定
就労を実現する職場環境づくりの事例から
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
ミニ特集 向山型なわとび級表の偉力
それは授業検定と同じシステムである
教室ツーウェイ 2004年10月号
視点5【小学校】「歴史的な見方・考え方」を鍛える! 課題追究授業プラン
奈良〜平安時代
「見方・考え方」を働かせて,奈良時代の税と時代の特色を構成する
社会科教育 2017年7月号
一覧を見る