関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2010年9月号
著者
須田 実・瀬川 榮志・花田 修一・山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
社会や自分たちを取り巻く環境の変化の中で、自らの責任を十分に自覚した上で、積極的に情報を得て、教科等で習得した知識・技能を活用し、自分なりに判断し活動できることが求められる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 伝統的言語文化の授業開発―読解表現力強化プログラム― (第2回)
  • 古典に親しみ、学ぶ力を豊かにする学習づくり―人間・社会・自然への思いや考えを深める―
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 伝統的な言語文化の授業構想 1 小学校の伝統的な言語文化の指導目的 古典の指導については、中央教育審議会答申(平成20・1・17)では伝統や文化に関する教育の充実について、次のように述べられている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの記述力を高める指導技術 (第2回)
  • 個性ある文章を書かせたい 書き出し・比喩・擬人法で文章を豊かに
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 前号では、日記指導の際に伝えることとして、@情景描写の意味することA会話文を入れて文章を生き生きさせること、について述べてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
須田 実・瀬川 榮志・花田 修一・山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
今号の特集における「言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導」についての課題をふまえ、「提言」と「実践授業の展開」のご寄稿を賜わり、深く御礼を申し上げます。実践展開例として「子どもの思いや考えをノートに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 伝統的言語文化の授業開発―読解表現力強化プログラム― (第1回)
  • 序としての基本的な考え方
書誌
実践国語研究 2010年5月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
序・「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」について 今回の学習指導要領の改訂にあたって、中央教育審議会の答申においては、教育の内容に関する主な改善事項の一つとして、「伝統や文化に関する教育の充実…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの記述力を高める指導技術 (第1回)
  • 個性ある文章を書かせたい 情景描写の意味するもの
書誌
実践国語研究 2010年5月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「書くこと」の指導は、主として取材・構成に重点が置かれる。そのため、実際に文章を書かせてみると、「あんなに構成メモに力を入れたのに……」と、自身の指導力の無さにがっかりすることも少なくな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2010年5月号
著者
須田 実・瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の特集は、児童生徒の思考力、判断力、表現力等をはぐくむ観点から、基礎的・基本的な知識及び技能の活用を図る学習活動を重視するとともに、言語に対する関心や理解を深め、言語に関する能力の育成を図る上で必…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 知識・技能の「習得」「活用」の関連指導 (第6回)
  • 自ら考え自ら活動する読解表現力の強化
書誌
実践国語研究 2010年3月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一人一人に力をつける授業 授業は、教師のためのものではなく、学習する子どもたちのためにある。このことは当然のことである。しかし、教師の指導計画・説明的研究・活動の方法・評価など教師自身の授業方法等…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 全員参加の学習コミュニケーションの設定と指導 (第6回)
  • 「倍音」を子どもにも意識化させる
書誌
実践国語研究 2010年3月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに これまで五回の連載で、「倍音」に自覚的になることを述べてきた。スピーチや話し合いのときに、目標とは別に「教師だけが意識する指導内容」を意識すること、遠回りをしているように思われても話し合…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2010年3月号
著者
須田 実・瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の特集として、全国の研究指定校の中から、「言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み」についての実践研究をされておられる「京都女子大学附属小学校」「群馬県渋川市立伊香保小学校」をはじめとする小学校五校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 知識・技能の「習得」「活用」の関連指導 (第5回)
  • 言語活動の重視と授業プラン
  • 児童の身になって実践授業をする
書誌
実践国語研究 2010年1月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習意欲づくりの基本的課題 1 学習志向の基本は、学習内容への知的好奇心や学びたいという自己向上心・社会に生きる力を求めているところにある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 全員参加の学習コミュニケーションの設定と指導 (第5回)
  • 言葉を紡いで、新たなものを創り出す
書誌
実践国語研究 2010年1月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに ある授業を見た時のこと。綿密な教材研究のもと進められた授業だったが、教師の 「え? それって、どういうこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2010年1月号
著者
須田 実・瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
(1)今回の特集における「伝え合う表現スキルと理解スキルの学習づくり」の提言として、小森先生は五つの言語意識を@相手意識A目的意識B場面・条件・状況意識C理解や表現の方法意識D評価意識、と提示され、「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 知識・技能の「習得」「活用」の関連指導 (第4回)
  • 言語思考の関係把握力の重視
書誌
実践国語研究 2009年11月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 PISAの読解力の考察 1 PISA調査問題例と問題の目的 @ 熟考・評価に関しての問題としては、テキストに書かれていることと「知識」「考え方」「経験」等との結びつけが必要な問題…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 全員参加の学習コミュニケーションの設定と指導 (第4回)
  • 習得した「話し合い方」を「話し合い」へ活用する環境づくり
書誌
実践国語研究 2009年11月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 昨年度、ALT十五人を説得しなくてはならない、という羽目に陥った。ゲームでもなく、冗談でもなく、仕事上、本気で説得しなくてはならないという場面に遭遇したのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2009年11月号
著者
須田 実・瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
自立的問題解決力の育成をはぐくむ 学習指導要領の第1章の総則では「基礎的基本的な知識及び技能を確実に習得させ、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力をはぐくむとと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 知識・技能の「習得」「活用」の関連指導 (第3回)
  • 読解表現力強化プログラムの開発
  • 実践展開の効果的手順
書誌
実践国語研究 2009年9月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解表現力強化プログラムの開発 我が国の「読解力」とは、書かれている文章の理解を目標とする学習が求められてきた。長い長い読解の伝統であった。即ち、〈読解〉とは、「読み」「解く」ことであり、「読む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 全員参加の学習コミュニケーションの設定と指導 (第3回)
  • 「倍音」を「話す・聞く」集団づくりに生かす
書誌
実践国語研究 2009年9月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 初めて「倍音」を聞いたとき、不思議な感覚におそわれた。ピアノの一番低い「ド」とその一オクターブ上の「ド」を同時に強く弾いたとき、まるで天から降ってくるように、どこからともなく高い音が耳の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2009年9月号
著者
須田 実・瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の特集における「説明的な文章の解釈力をつける指導の開発」について、御寄稿いただいた諸先生の提言・実践展開を拝読いたし、心から厚く御礼を申し上げるしだいである。―次に、解釈力の指導開発事項をあげると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 知識・技能の「習得」「活用」の関連指導 (第2回)
  • 「読解表現力強化プログラム」
書誌
実践国語研究 2009年7月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解表現力強化プログラム @ 「知識基盤社会」の教育動向 二一世紀は、新しい知識・情報・技術が、政治・経済・文化をはじめ、社会のあらゆる領域での活動の基盤として飛躍的に重要性を増す、いわゆる「知識…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ