関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 対話や討論の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 提言 活用させたい対話や討論の知識・技能とは
  • 対話・討論は人間関係力を育てる基盤
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 人間関係力重視の国語科授業を開発 〜人間形成に直接する対話・討論の話題・題材を精選系統化する〜…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話や討論の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 提言 活用させたい対話や討論の知識・技能とは
  • 読みの学習にはこう生かす
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話・討論の活用は時代の要請 周知のように、新学習指導要領では子どもたちの主体的な言語活動が重視されている。これからは、教科を問わず、「ペアや小グループでの活動を含めて、学級内での異なる考え方を相…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話や討論の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 提言 活用させたい対話や討論の知識・技能とは
  • 読みの交流をめぐる話し合いについての〈知識・技能〉
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
読みの交流をめぐる課題 読みの学習においても、批評的な観点と話し合いを中核とする交流活動が重要度を増している。これは、新しい学習指導要領に端的にあらわれている学習観の転換によってもたらされたものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話や討論の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 提言 活用させたい対話や討論の知識・技能とは
  • 伝え合う力を育てることは望ましい人間関係を培う
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
倉 照男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動の充実 1 生きて働く国語の力 現代の国語科においては、コミュニケーション能力が重視されて、正確に伝達する技能を身に付けることが要求されている。人と人との関係の中で、お互いの立場や考え方を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話や討論の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/子どもの生活を対話的にするために
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
岡田 博元
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話する子どもの姿 本稿のテーマは対話力である。「対話」の概念は様々あるが、二年生の子どもたちの姿から対話の入り口を考えてみる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 対話や討論の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/「対話を教える」授業を仕組む
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
長谷 浩也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一往復の重視 伝え合いは、話し手と聞き手、双方が意見を積み重ねることによって成立するものである。しかし、意見を積み重ねる行為や意味よりも、「対話が何回続いた?」「先生が『やめ』というまで続いた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 対話や討論の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/共感的な聴き方から、内容を深める《質問》へ
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
佐藤 申子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話にならない一年生 最近八年間ほど、低学年を担任することが多かった中で、対話をめぐってとても気になる児童の様子が見られた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 対話や討論の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2010年11月号
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領では、国語科の目標にある「伝え合う力を高める」ことが継続して強調されています。解説では、「人間と人間との関係の中で、互いの立場や考えを尊重しながら言葉で『伝え合う力』を高めることを位置付…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 説明文教材の授業技術
  • 小学1〜6年/教材研究の技術
  • 子どもと教材の「接点」を見出す
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 文章構成の把握を起点とした教材分析をする まず、教材分析では、文章構成をとらえます。文章構成をとらえることによって、筆者の主張や型(頭括・尾括・双括)の把握へとつながります。次に、文章構成図にまと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/8まで無料提供)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 説明文教材の授業技術
  • 小学1〜6年/発問の技術
  • 「読むこと」と「書くこと」をつなぐ発問デザイン
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもが学習のサイクルを自ら回すための発問 なぜ、その教材を学ぶのか。どのように学ぶのか。学んだ力をどのように発揮するのか。子どもの側に学ぶ意義を見出せていないまま、学習をスタートさせていませんか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 説明文教材の授業技術
  • 小学1〜6年/板書の技術
  • “写す”板書から“撮影したくなる”板書へ
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
平垣 聖大
ジャンル
国語
本文抜粋
1 全体構成が分かる板書にする 説明文の授業では、ほとんどの教材で応用できる技術です。板書で全体構成を確認することができるようにします。各段落を「はじめ・中・終わり」の三部構成に分けるとどのように分け…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 教科書教材の授業技術―説明文編
  • 小学1年/うみのかくれんぼ(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
青木 大和
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント この教材の単元構想のポイントは、これまでの学習と関連付けた構造の把握と言語活動の設定です。児童は説明文の学習において「つぼみ」(光村図書1上)を読んで…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 文学教材の授業技術
  • 小学1〜6年/教材研究の技術
  • 子どもの側から教材をとらえる
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 中心人物、変容点、結末をとらえる まず、教材分析では、中心人物と、その変容点(クライマックス)、結末をとらえます。これら3点をとらえることは、あらすじをとらえることにつながるからです。次に、語り手…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 文学教材の授業技術
  • 小学1〜6年/発問の技術
  • 三段階の発問で子どもの読みを豊かなものに
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
1 人物像を多面的・多角的に読む発問 物語を読む醍醐味の一つは、登場人物を多面的・多角的に捉えることです。行動や台詞だけでなく、地の文や会話文、情景描写など、複数の側面から人物像を構築することで、読み…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 文学教材の授業技術
  • 小学1〜6年/板書の技術
  • 分かりやすく、気づきを得ることのできる板書へ
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
平垣 聖大
ジャンル
国語
本文抜粋
1 登場人物の特徴を板書で整理する 文学教材の授業のときに毎回しているのが、登場人物の特徴について整理することです。全学年、どの文学教材の授業をするときでも使えます。子どもたちは、本文に書いてある登場…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
  • 教科書教材の授業技術―文学編
  • 小学1年/おおきなかぶ
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
青木 大和
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想と教材研究のポイント 単元構想のポイント この教材の単元構想のポイントは、「音読は手段の一つである」という認識です。「おおきなかぶ」の実践では、音読劇や音読発表会などを言語活動として実践するこ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供の学びは二段階で見取る まず重要なことは,一人一人が学習に参加できているかを判断することです。ここでは,子供が教材と向き合えているか否かを見取ります。その上で,一人一人の学習の質を捉えにいくの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/3/7まで無料提供)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [単元・本時の構成]おすすめです!「二時間完結型」の授業
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「二時間完結型」授業を構想する 一般的な「一時間完結型」の授業では,子供たちが考える時間を十分に確保できないという課題があります。私が提案するのは,考える時間を確保するとともに,子供たちの考えをし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [学習課題の設定]思考の文脈に寄り添った課題提示を
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学びの必然性を喚起する問題意識の醸成を図る 提示される学習課題が,子どもの意に沿わなかったり,唐突だったりした場合,その課題は,子どもにとって考える必然性がない学習課題になってしまいます。まずもっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [発問・言葉かけ]多様な他者との関わりを支える教師の役割を問い直す
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもの反応から判断を促す発問をつくる 発問づくりの話になると,「子どもの言葉をつかう」「子どもの問いを活かす」という話題になることがあります。これらは大切なことです。ただ,言葉にならない問いや疑…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ