詳細情報
特集 対話や討論の知識・技能をどう教え活用させるか
提言 活用させたい対話や討論の知識・技能とは
伝え合う力を育てることは望ましい人間関係を培う
書誌
実践国語研究
2010年11月号
著者
倉 照男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動の充実 1 生きて働く国語の力 現代の国語科においては、コミュニケーション能力が重視されて、正確に伝達する技能を身に付けることが要求されている。人と人との関係の中で、お互いの立場や考え方を尊重しながら、言語を通して適切に表現する能力は、これからの情報化、国際化の社会の中で生きて働く国語の…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 活用させたい対話や討論の知識・技能とは
対話・討論は人間関係力を育てる基盤
実践国語研究 2010年11月号
提言 活用させたい対話や討論の知識・技能とは
読みの学習にはこう生かす
実践国語研究 2010年11月号
提言 活用させたい対話や討論の知識・技能とは
読みの交流をめぐる話し合いについての〈知識・技能〉
実践国語研究 2010年11月号
特集 対話や討論の知識・技能をどう教え活用させるか
特集について
実践国語研究 2010年11月号
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言 活用させたい対話や討論の知識・技能とは
伝え合う力を育てることは望ましい人間関係を培う
実践国語研究 2010年11月号
学習指導過程の発想の転換 10
実践8 文章を評価できる読み手を育てる
「活用」段階・5
国語教育 2010年1月号
教室にわき起こる楽しい笑いとその本質
自由で平等な学級の笑い
女教師ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る