関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 物語・小説を読んで自分の考えを書く
  • 物語・小説を読んで自分の考えを書く力
  • 読み書き能力の拡充をめざす文学の授業
書誌
実践国語研究 2007年11月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「読解力向上プログラム」(平成一八年一二月)によって提案されているPISA型「読解力」の最も重要な点は、書く(話す)までを含んだ力として「読解力」を捉えている点である。しかしその一方で危惧さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 物語・小説を読んで自分の考えを書く
  • 物語を読んで自分の考えを書く
  • 自己表現を重視した授業を創造する
書誌
実践国語研究 2007年11月号
著者
鯨井 幹夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 物語を読む授業の改善 物語を読む単元や授業を構想する際には、次のことを念頭に置きたい。 ◆読む目的を明確にもたせ、その目的に沿って子ども一人一人が物語を読む主体となるようにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 物語・小説を読んで自分の考えを書く
  • 小説を読んで自分の考えを書く
  • 学習者を小説世界の『外側』に立たせるということ
書誌
実践国語研究 2007年11月号
著者
児玉 忠
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本特集のテーマ「小説を読んで自分の考えを書く」は、これまで広く行われている小説の学習指導との違いをその原理的なレベルで丁寧に確認しておく必要があるテーマである。まずは、その点から述べてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 物語・小説を読んで自分の考えを書く
  • 物語・小説を読んで自分の感想や評価・批評を書く
  • 高学年/評価しながら物語を読む
書誌
実践国語研究 2007年11月号
著者
青山 知佐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書評を書く力 物語を読んで考えを表出する方法としては、感想を言う、意見を述べる、主張をする、などがある。その中でも、「作品の批評をすること」は、自分の考えや立場をより明確にすることが求められる。こ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 物語・小説を読んで自分の考えを書く
  • 物語・小説を読んで自分の紹介文を書く
  • 高学年/二冊の本を通して考えた「幸せ」
書誌
実践国語研究 2007年11月号
著者
川村 節子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちは、自分の「幸せ」について考えたことがあるだろうか。自分の思いや考えを他者に伝えようとするとき、自分自身を的確に見つめておくことが大切である。また、自分が気づかなかったことを新…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 物語・小説を読んで自分の考えを書く
  • 物語・小説を読んで自分の調査・研究報告を書く
  • 高学年/読みを深めるために
書誌
実践国語研究 2007年11月号
著者
野島 彰洋
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに これまでの読むことの指導では、作者や筆者の述べたい内容や述べ方をとらえることが中心となっていた。また、登場人物の考え方に迫り、主題を読み取る学習をし、「主題を読み取る」という視点を持って…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 物語・小説を読んで自分の考えを書く
  • 物語・小説を読んで自分の調査・研究報告を書く
  • 高学年/読み手が受ける人物像の違いを調査して書く
書誌
実践国語研究 2007年11月号
著者
鈴木 彰
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 大好きな小説や漫画が映画化、アニメ化されたときに、自分のイメージとは違う声優の声に違和感を感じたことがあるだろう。この感覚は、自分がもっている人物像と声優を選んだ人のもつ人物像との相違を…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ことばっておもしろい!国語の豊かさを実感する授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年/つながる心を感じとろう「古典作品を読む」
書誌
実践国語研究 2013年11月号
著者
波多野 愛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生きている言葉を実感する 古典を知ることによって、私たちは現代まで続く言葉の歴史を垣間見ることができる。昔の人々がどのようにして言葉と関わってきたか、また、言葉が時代により新たな発展を遂げて変遷し…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年/「書くために読む」パンフレット作り
書誌
実践国語研究 2013年1月号
著者
波多野 愛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生かす学習のための図書・資料活用 図書や資料を活用して学習するときには、読んだ内容や書きぶり、とらえた構成などを生かし、全ての学習につながるようにしていきたい。本単元「町のよさを伝えるパンフレット…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • ≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
中野 裕己・樋口 綾香・吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
「自由進度学習」の見方 吉野 冒頭から言うべきことではないかもしれませんが,私自身は,「自由進度にしよう」とはあまり思っていません。それよりは,子どもが自己決定することを大事にしたいと思っています。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • 【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
  • [単元]小学6年/「書くこと」を子どもに委ねる
  • 関連教材:どう立ち向かう? もしもの世界(東京書籍)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
越中谷 勇志
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? これまでの学校教育では,「一斉授業」が当たり前とされてきました。教師が教壇に立ち,全員が同じ内容を,同じペースで,同じ方法で学ぶ。子どもたちは全員黒板の方を向き,板書された内容をノ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • 【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
  • [書くこと]小学6年/児童の「自走」を支えるために
  • 関連教材:あなたは作家(教育出版)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
近藤 雄介
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? 名古屋市では,すべての子どもが学びを通して,自分らしく,幸せに生きていくことができるよう,名古屋市の学びの基本的な考えとされる「ナゴヤ学びのコンパス」が策定されました。その中で,重…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 4月の学級づくり・授業開きで大切なこと
  • 小学校高学年
  • 子ども達に前向きな思いをもたせる
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと  1 学級づくり 前向きな思いをもたせる  2 学級づくり…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 板書
  • 子どもの思考を動かす板書をめざす
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
「板書」の指導で大事なこと  1 思考のプロセスを残す 板書は学級で話し合ったことを全体で共有する場です。子どもたちの発言をただ羅列するだけではなく,言葉や思考の関係性を可視化することが大切です。話合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 発問
  • 思わず考えたくなる発問のつくり方
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」の指導で大事なこと  1 「教えたいこと」を「学びたいこと」に転化させる まずもって大切にしたいのは,教師が教えたいこと(指導内容)を,子どもが学びたいと思える対象に転化していくということです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 話し合い
  • 「本当に」話して,「本当に」聞くために
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
「話し合い」の指導で大事なこと  1 相手に伝える意識を持たせる―「本当に」話す― 教室の話し合いは,それがグループトークであっても全体交流であっても,話すことと聞くことの繰り返しです。話し手は,相手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 問いづくり
  • 問いをもとに考える楽しさを
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
山田 将司
ジャンル
国語
本文抜粋
「問いづくり」の指導で大事なこと 1 一年間の学びをデザインする 年度当初の児童は,そもそも問いとは何か,どのように問いを立てるのか等が分かりません。そこで,一年間の学びをデザインしていきます。最終単…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 1学期教材の授業プラン 小学校編
  • 5年
  • 【説明文】見立てる/言葉の意味が分かること(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 説明のいいところを見つけて伝え合おう
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 1学期教材の授業プラン 小学校編
  • 5年
  • 【文学】銀色の裏地(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 「お話を読み合うって素敵だね」 物語のいいところを紹介し合おう…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 1学期教材の授業プラン 小学校編
  • 5年
  • 【文学】おにぎり石の伝説(東京書籍)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
廣瀬 修也
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 登場人物の気持ちが伝わるように, 音読しよう…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ