詳細情報
特集 物語・小説を読んで自分の考えを書く
小説を読んで自分の考えを書く
学習者を小説世界の『外側』に立たせるということ
書誌
実践国語研究
2007年11月号
著者
児玉 忠
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本特集のテーマ「小説を読んで自分の考えを書く」は、これまで広く行われている小説の学習指導との違いをその原理的なレベルで丁寧に確認しておく必要があるテーマである。まずは、その点から述べてみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
物語・小説を読んで自分の考えを書く力
読み書き能力の拡充をめざす文学の授業
実践国語研究 2007年11月号
物語を読んで自分の考えを書く
自己表現を重視した授業を創造する
実践国語研究 2007年11月号
読む力を明確にした「読書活動」の展開
要素に分けて選択的に学ぶ「読む力」
実践国語研究 2005年7月号
特集 書けない子どもを書けるようにする
書けない子どもの悩みを聞く―あるクラスのアンケート結果から
実践国語研究 2005年1月号
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 15
【国語教育】児童詩
言葉への自覚を高める詩の創作活動―言葉から思いを引き出す創作法―
実践国語研究 2019年9月号
一覧を見る
検索履歴
小説を読んで自分の考えを書く
学習者を小説世界の『外側』に立たせるということ
実践国語研究 2007年11月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】鬼倒しゲーム
障害児の授業研究 2001年7月号
Eテレ120%活用術
新・ざわざわ森のがんこちゃん
道徳教育 2019年5月号
国語科で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
規範意識を育てる国語の授業
現代教育科学 2011年2月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】表やグラフに表そう
表とグラフ
楽しい算数の授業 2005年12月号
一覧を見る