詳細情報
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】鬼倒しゲーム
書誌
障害児の授業研究
2001年7月号
著者
工藤 八千代
ジャンル
授業全般
本文抜粋
時は2月,多くの学校で節分にちなんだ活動が取り上げられると思いますが,肢体不自由養護学校である本校小学部では,みんなで大きな鬼を製作し,豆を投げた後で次のような遊びを展開してみました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】ゲームを通して「大きな声で話す」
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】簡単!すごろく遊びをしよう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】なんにもなくてもすぐできて みんなが主役のわらべうた遊び
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】「ぼくらの水族館」をつくろう
障害児の授業研究 2006年4月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】ちょっとの工夫で、やる気120%!
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】鬼倒しゲーム
障害児の授業研究 2001年7月号
Eテレ120%活用術
新・ざわざわ森のがんこちゃん
道徳教育 2019年5月号
国語科で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
規範意識を育てる国語の授業
現代教育科学 2011年2月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】表やグラフに表そう
表とグラフ
楽しい算数の授業 2005年12月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
中学/選択教科にも難問良問システムを
向山型算数教え方教室 2002年12月号
一覧を見る