関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ
  • 全国学力調査で問われた学力
  • 小学校調査で問われた学力と学習指導の改善
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 全国学力調査を受けた児童の実感 「平成十九年度全国学力・学習状況調査」が、多くの方々の協力を得て二〇〇七年四月二四日に行われた。以下は、調査を終えて担任が子どもたちに求めた児童の感想の一部である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ
  • 全国学力調査で問われた学力
  • 小学校調査問題の構成と解説
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題作成の基本的な枠組み 「平成十九年度全国学力・学習状況調査」が、去る四月二十四日に実施された。調査問題の作成に当たっては、次の二つを基本的な枠組みとして作成した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ
  • 全国学力調査で問われた学力
  • 学力調査を踏まえた授業改善
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
市川 真文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「類」からの授業改善 授業改善は、これまでも実施されてきた。というよりは、日々の授業は授業改善の一貫であったはずである。すなわち、一時間、一単元の授業実践にもとづき、子どもたち一人一人の学習の姿か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ
  • 学力調査を踏まえたこれからの実践課題
  • 教育課程全体における国語力向上
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
水野 朝之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 各種学力調査の意図を捉える 足立区は、平成十六年度より、「学習定着度調査」を実施している。この調査は、国語、算数の基礎・基本の定着を調査することを意図している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ
  • 学力調査を踏まえたこれからの実践課題
  • 「付けたい力」から新しい指導法を
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
永池 啓子
ジャンル
国語
本文抜粋
『全国学力調査を実際に自分で解いてみられた先生は、何人ぐらいおられただろうか』自分がこれまでに受けてきたテスト、あるいは作ってきたテストとは大きく違っていることに戸惑われた方も多かったのではないだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ
  • 学力調査を踏まえたこれからの実践課題
  • 授業改善の好機として
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
近藤 信彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 貴重な資料を生かす 今回の全国学力・学習状況調査は、その内容、質、データ数において空前の調査となった。教育に携わる我々は、義務教育の質を保証するという立場で行政・現場を問わず、この貴重な資料を是非…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ
  • 学力調査を踏まえたこれからの実践課題
  • 話し合う力を育てる
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
榧 貴志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話す・聞く」の実践を振り返る 小学校学習指導要領国語の目標には「伝え合う力を高める」ことが位置付けられ、「話す・聞く」の学習では、様々な話し合いの言語活動が実践されている。「スピーチ」や「ポスタ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ
  • 学力調査を踏まえたこれからの実践課題
  • 「根拠・意見・表現」をもとにした授業改善
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
池田 和彦
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の全国学力・学習状況調査では、社会に出て役立つ力を見ようとする問題が多々見られ、身に付けるべき言語能力が具体的に示されている。国語Aでは、従来の国語科の問題に加えて「手紙の頭語や後付けの書き方」「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ
  • 学力調査を踏まえたこれからの実践課題
  • PISA型読解力を踏まえた指導
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
門戸 千幸
ジャンル
国語
本文抜粋
全国学力・学習状況調査(以下「学力調査」)が四十三年ぶりに実施された。各学校においては今後求められる「国語力」とそれを確実に身に付けさせるための指導法について熟考する機会を与えられたといえよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ
  • 学力調査を踏まえたこれからの実践課題
  • 筋道立てて考えを説明する力を鍛える
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
栗本 郁夫
ジャンル
国語
本文抜粋
全国学力・学習状況調査(以下学力調査)における生徒の解答で、私が最も気になったことは次の点である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ
  • 学力調査を踏まえたこれからの実践課題
  • これからの授業改善の視点
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
小川 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
四月に実施された全国学力・学習状況調査の問題が示唆するものは、今後の中学校国語科における授業の工夫改善に大きくかかわるものである。調査で生徒に求められた力からうかがえる今後の実践課題を次に述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ
  • 実践/基礎・基本となる知識・技能を付ける
  • 高学年/表現の工夫を味わい、読書の幅を広げよう
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
藤本 鈴香
ジャンル
国語
本文抜粋
読書は、国語力を形成している「考える力」「感じる力」「想像する力」「表す力」全てにおいて関連している。つまり、読書力の育成が、今求められる国語力の基礎・基本を育てるうえで重要なポイントとなっている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ
  • 実践/基礎・基本となる知識・技能を付ける
  • 高学年/一人一人の記述力を高めるために
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
山口 京子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一年間を見通した指導計画を立てる 国語科においては、「話すこと・聞くこと」で「スピーチをするために発表原稿を書く」、「読むこと」で「読書紹介をするための紹介文を書く」など、「書くこと」の領域以外で…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ
  • 実践/知識・技能を活用する
  • 高学年/情報を活用したスピーチ
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
八戸 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 日本中の学校の何処へ行っても、ホームルームの風景としてよく目にする「朝・帰りのスピーチ」。明日は自分の順番だなと思い、楽しみにする子ども、少し不安になる子どもなど様々である。このような日…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語をどう学んだらよいのですか?
  • 書くことの領域における自主学習力
  • 中・高学年/問題意識をもって、書き方を自ら獲得していく
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
中屋 友厚
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」と自主学習力 上の文章は、五年生が書いた理科の報告文である。単元の終わりに十五分程度で書き上げたものであるが、ほぼ全員の子どもが書くことができる。そのわけは、子どもたちが報告文の様式を…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの心と言葉を豊かにする国語教室 (第10回)
  • 豊かな読書生活へつなぐ読書活動
  • 鹿児島県薩摩川内市立寄田小学校
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
中屋 友厚
ジャンル
国語
本文抜粋
寄田小学校は、全校児童一八名の小規模・複式の学校です。少人数・複式の特性を生かしながら、多様で楽しい読書活動を、豊かな読書生活へとつなげるために「読書力」の育成に取り組んでいます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • コンピュータを活用した新しい授業 (第4回)
  • データベース機能・関連付け機能を生かした読むことの指導
  • 『新しい友達』
書誌
実践国語研究 2003年11月号
著者
中屋 友厚
ジャンル
国語
本文抜粋
本校は、全校児童二二名の少人数・複式の学校である。読むことの学習では、少人数のためどうしても読みの広がり・深まりに限界がある。多くの読者を作り出し、多様な読みの交流を通して自分の読みを深めさせていきた…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿=新教材 こんな授業をした
  • 教材の特性を生かした読むことの授業構想
  • 「森へ」
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
中屋 友厚
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想の際には、@どのような子どもたちに、Aどの教材のどんな特性を生かして、Bどういった言語能力を、Cどんな言語活動を通して、Dどのような段階で身に付けさせていくかを具体的に考えることが必要である…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「読むこと」の言語活動を具体化する学習活動実践集
  • 読書発表会を行うこと
  • [小5]自分の考えを深めるためのテーマ読書―「おみやげ」「宇宙人の宿題」―
書誌
実践国語研究 別冊 2001年11月号
著者
中屋 友厚
ジャンル
国語
本文抜粋
一 具体化に当たって  1 児童の学習経験及び言語能力の実態 本学級の子供たち(三十六名)は、四月単元において「読書報告会」を行ってきている。ここでは、教科書教材「ヤドカリ探検隊」で冒険・探検作品の基…
対象
小学5年
種別
記事
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
  • 「読むこと」の力をつける
  • [小5]「読書発表会を行うこと」を具体化する
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
中屋 友厚
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動の具体化の視点  具体化する際の視点として、@児童の実態に応じる、A言語活動の系統化を図る、B教材の特性を生かす、C育てたい言語能力との関連を図ることが大切であると考える。一言で言えば、次…
対象
小学5年
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ