詳細情報
特集 国語をどう学んだらよいのですか?
書くことの領域における自主学習力
中・高学年/問題意識をもって、書き方を自ら獲得していく
書誌
実践国語研究
2007年7月号
著者
中屋 友厚
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」と自主学習力 上の文章は、五年生が書いた理科の報告文である。単元の終わりに十五分程度で書き上げたものであるが、ほぼ全員の子どもが書くことができる。そのわけは、子どもたちが報告文の様式を理解し、どう書けばよいかを知っているからである…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語の力としてどのように自ら学ぶ力を高めるか ―自主学習力をつける
相互に学び合う課題解決力を育てる
実践国語研究 2007年7月号
国語の力としてどのように自ら学ぶ力を高めるか ―自主学習力をつける
子供が自ら学ぶ授業を考える
実践国語研究 2007年7月号
国語の力としてどのように自ら学ぶ力を高めるか ―自主学習力をつける
自主学習力を育成する指導の工夫
実践国語研究 2007年7月号
国語の力としてどのように自ら学ぶ力を高めるか ―自主学習力をつける
自ら学ぶための力をつける三つのポイント
実践国語研究 2007年7月号
単位時間の展開―個人とグループの学習の位置付け方
小学校/物語文の朗読シナリオを作ろう
実践国語研究 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
書くことの領域における自主学習力
中・高学年/問題意識をもって、書き方を自ら獲得していく
実践国語研究 2007年7月号
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 12
記述式評価は誰のため? 保護者や生徒の受け止めから読み解く
道徳教育 2018年3月号
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
グループでの話し合いB 1人1台端末の活用
数学教育 2024年6月号
生活の場で力を発揮する「ことば」「かず」の指導の実際
「ことば」の指導
《高校生》「優しい言葉」が一つひとつのスタートラインに
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! 24
【特別活動】特別活動と国語科との関連(2)
実践国語研究 2016年3月号
一覧を見る