詳細情報
特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
グループでの話し合いB 1人1台端末の活用
書誌
数学教育
2024年6月号
著者
喜田 英昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 自分で調べたくなる問題を提示する 自分の端末を使い図形アプリを用いて問題に取り組むことで,1つの図形で得られた予想が他の四角形でも成り立つのか,など与えられた問題ではなく,自分の問題として考えることができるようになります…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
教材・問題づくり
数学教育 2024年6月号
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
ワークシート
数学教育 2024年6月号
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
グループ編成・学習形態
数学教育 2024年6月号
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
授業の流れ・時間配分
数学教育 2024年6月号
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
教材・問題提示
数学教育 2024年6月号
一覧を見る
検索履歴
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
グループでの話し合いB 1人1台端末の活用
数学教育 2024年6月号
生活の場で力を発揮する「ことば」「かず」の指導の実際
「ことば」の指導
《高校生》「優しい言葉」が一つひとつのスタートラインに
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! 24
【特別活動】特別活動と国語科との関連(2)
実践国語研究 2016年3月号
教科書の新教材に対応する指導のアイデア
“環境・自然災害”に対応する指導のアイデア
社会科教育 2012年4月号
授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
デジタル教材
(4)特別支援学級 自立活動/生成AIで個別最適な自立活動
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
一覧を見る