関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 国語をどう学んだらよいのですか?
書くことの領域における自主学習力
中・高学年/問題意識をもって、書き方を自ら獲得していく
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
中屋 友厚
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語をどう学んだらよいのですか?
国語の力としてどのように自ら学ぶ力を高めるか ―自主学習力をつける
相互に学び合う課題解決力を育てる
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
上月 敏子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自主的に学ぶことの大切さ 小学校四〜六年生を対象とした学習意識調査によると、韓国、中国の小学生に比べて日本の子ども達は、「勉強のできる子どもになりたい」「将来のために今がんばりたい」という学ぶ意欲…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語をどう学んだらよいのですか?
国語の力としてどのように自ら学ぶ力を高めるか ―自主学習力をつける
子供が自ら学ぶ授業を考える
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
松永 立志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 横浜市教育委員会事務局に勤務していた筆者は、これまでに多くの学校の授業を参観する機会に恵まれた。多くの場合、授業研究用に公開される国語の授業であったが、これらの参観の経験から、なぜ子供た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語をどう学んだらよいのですか?
国語の力としてどのように自ら学ぶ力を高めるか ―自主学習力をつける
自主学習力を育成する指導の工夫
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ、「自主学習力」なのか 教育用語の定義づけは厳密であるべきだが、ここで取り上げる「自主学習力」は、学習指導要領の基本理念である「生きる力」との関連から捉えることができる。いかに社会が変化しよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語をどう学んだらよいのですか?
国語の力としてどのように自ら学ぶ力を高めるか ―自主学習力をつける
自ら学ぶための力をつける三つのポイント
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
茅原 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語の力として「自ら学ぶ力」を高めるためにということで、ここでは、学習方法や基本的な技能などのスキル面から見た「自ら学ぶための力」をつけるポイントについて少し述べてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語をどう学んだらよいのですか?
単位時間の展開―個人とグループの学習の位置付け方
小学校/物語文の朗読シナリオを作ろう
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
藤瀬 雅胤
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに グループ学習を支えるのは、少人数による話し合い活動であり、日頃から、継続的に授業の中に位置付け、協議する経験を積ませることが必要である…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語をどう学んだらよいのですか?
単位時間の展開―個人とグループの学習の位置付け方
小学校/グループでどう学んだらよいのですか?
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
船津 啓治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 グループでどう学んだらよいのですか? 「国語をどう学んだらよいのですか?」という問いには、国語に限らず、「自主的に目的をもって学ぶ」と答える。では、「グループでどう学んだらよいのですか?」という問…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語をどう学んだらよいのですか?
読むことの領域における自主学習力
中・高学年/目的をもって、自分の読み方を振り返る
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
弓場 順枝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今までの「読み方・読書法」を振り返る 「読むこと」の領域においては、「読みの課題を設定する」力や「課題解決の手だてをもって読み進める」力を育てることが、自己学習力の育成につながると考えている…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語をどう学んだらよいのですか?
【コラム】教師はどのように国語力を高めたらよいか・小学校
書かない先生と書かされる子どもたち
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
◆教師のもつ特性として 先生(もちろん大学教師も含める)は、学習者に何かをさせることを仕事としている職業だけに、「〜しなさい」「〜してみましょう」「〜やってごらん」など、言い方は異なっても指示を出すこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語をどう学んだらよいのですか?
話すこと・聞くことの領域における自主学習力
中・高学年/「司会力」を鍛えて「自主学習力」につなげる
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
八戸 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 自ら学び、自ら解決していく「自主学習力」を「話すこと・聞くこと」の領域において育てようとするときに欠かせない能力として「司会力」があげられよう。会議、討論会、発表会、フリートーキングなど…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ
実践/知識・技能を活用する
高学年/具体的な活用場面を学習課題に設定する
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
中屋 友厚
ジャンル
国語
本文抜粋
一 活用型の授業とは 習得した知識・技能を実生活において活用する力を育てることを目的とした授業である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの心と言葉を豊かにする国語教室 (第10回)
豊かな読書生活へつなぐ読書活動
鹿児島県薩摩川内市立寄田小学校
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
中屋 友厚
ジャンル
国語
本文抜粋
寄田小学校は、全校児童一八名の小規模・複式の学校です。少人数・複式の特性を生かしながら、多様で楽しい読書活動を、豊かな読書生活へとつなげるために「読書力」の育成に取り組んでいます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「調べる力」を育てる・生かす実践集
第4章 国語科における「調べる力」を育てる授業
課題設定力を身に付けさせる授業
疑問や課題をもつ―読書感想文を書こう(第4学年・光村「一つの花」)
書誌
実践国語研究 別冊 2005年6月号
著者
中屋 友厚
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元について 1 「疑問や課題をもつ力」について 課題設定力は「調べる力」の基盤となる力である。学習者が疑問や課題をもつ過程は次のようになろう…
対象
小学4年
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「調べる力」を育てる・生かす実践集
第4章 国語科における「調べる力」を育てる授業
情報整理力を身に付けさせる授業
分類する―報告文を書こう(第4学年・光村「四年一組白書」)
書誌
実践国語研究 別冊 2005年6月号
著者
中屋 友厚
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元について 1 「分類する力」について 分類することは、「同じ特徴を持つもの同士をまとめ、全体をいくつかに分けること」である。集めた情報は、そのまま生かしにくい状態にある。そこで、分類することに…
対象
小学4年
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「調べる力」を育てる・生かす実践集
第4章 国語科における「調べる力」を育てる授業
情報発信力を身に付けさせる授業
新聞を書く―新聞記者になろう(第4学年・光村)
書誌
実践国語研究 別冊 2005年6月号
著者
中屋 友厚
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元について 1 「新聞を書く力」(情報発信力)についての実態 子どもたちは、これまでに社会科や「総合的な学習の時間」において調べたことを新聞にまとめる活動を経験してきている。しかし、それらの新聞…
対象
小学4年
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コンピュータを活用した新しい授業 (第4回)
データベース機能・関連付け機能を生かした読むことの指導
『新しい友達』
書誌
実践国語研究 2003年11月号
著者
中屋 友厚
ジャンル
国語
本文抜粋
本校は、全校児童二二名の少人数・複式の学校である。読むことの学習では、少人数のためどうしても読みの広がり・深まりに限界がある。多くの読者を作り出し、多様な読みの交流を通して自分の読みを深めさせていきた…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿=新教材 こんな授業をした
教材の特性を生かした読むことの授業構想
「森へ」
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
中屋 友厚
ジャンル
国語
本文抜粋
単元構想の際には、@どのような子どもたちに、Aどの教材のどんな特性を生かして、Bどういった言語能力を、Cどんな言語活動を通して、Dどのような段階で身に付けさせていくかを具体的に考えることが必要である…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「読むこと」の言語活動を具体化する学習活動実践集
読書発表会を行うこと
[小5]自分の考えを深めるためのテーマ読書―「おみやげ」「宇宙人の宿題」―
書誌
実践国語研究 別冊 2001年11月号
著者
中屋 友厚
ジャンル
国語
本文抜粋
一 具体化に当たって 1 児童の学習経験及び言語能力の実態 本学級の子供たち(三十六名)は、四月単元において「読書報告会」を行ってきている。ここでは、教科書教材「ヤドカリ探検隊」で冒険・探検作品の基…
対象
小学5年
種別
記事
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
「読むこと」の力をつける
[小5]「読書発表会を行うこと」を具体化する
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
中屋 友厚
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動の具体化の視点 具体化する際の視点として、@児童の実態に応じる、A言語活動の系統化を図る、B教材の特性を生かす、C育てたい言語能力との関連を図ることが大切であると考える。一言で言えば、次…
対象
小学5年
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読むことの学習と学校図書館 (第4回)
読書カードデータベースの活用
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
中屋 友厚
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解指導と読書指導の関連を図る 子供たちが読書に親しむようにするためには、教科書教材を中核にして、いろいろな作品を読んでいくような単元を構想していく必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文・文学教材の「授業技術」パーフェクトガイド
説明文教材の授業技術
小学1〜6年/教材研究の技術
子どもと教材の「接点」を見出す
書誌
実践国語研究 2025年11月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 文章構成の把握を起点とした教材分析をする まず、教材分析では、文章構成をとらえます。文章構成をとらえることによって、筆者の主張や型(頭括・尾括・双括)の把握へとつながります。次に、文章構成図にまと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/5/8まで
無料提供
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
普通の小学校でもここまでできる!プログラミング教育スタートガイド 4
「プログラミング的思考」とは?
授業力&学級経営力 2020年7月号
一覧を見る