関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 機能する「読む力」を育てる
  • あとがき
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
著者
森 一夫
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • あとがき
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
貴戸 紀彦
ジャンル
国語
本文抜粋
北海道の国語実践者29名の主張が凝縮された実践書「〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る」を,世に送り出すことができ,本当に幸せに思う…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 機能する「読む力」を育てる
  • 出版に寄せて
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
著者
鈴木 正之
ジャンル
国語
本文抜粋
上越の地は,児童文学の父といわれた小川未明先生の生誕の地であり,相馬御風,坪田譲治,堀口大学,小田嶽夫先生など,多くの文人が生活した地であります。また,「わらぐつの中の神様」をはじめ,上越人として多く…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 機能する「読む力」を育てる
  • つながり・広がる・ことば
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
著者
有沢 俊太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに(基点語と基軸語) 歌川孝氏からこのたびの上国連出版は「児童生徒一人一人によって後の学習や生活の中で生かされたり,将来活用されていったりするような『読む力』を育てること」を意図しているとい…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 機能する「読む力」を育てる
  • 自ら読む力をつけていく学び方
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
著者
丸山 英二
ジャンル
国語
本文抜粋
1 読まなければ始まらない 読む授業は,子供が読まなければ始まらない。教師も,子供がしっかりと読むようにするために,読み込まなければならない。子供も教師も共々に読むことで,授業は展開される。そして,子…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 機能する「読む力」を育てる
  • 目の前の児童生徒の「読む力」を高める
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
著者
中嶋 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに〜国語の学力向上の重点事項〜 上越教育事務所の管内では,「確かな学力」にかかわる教育課題として「話す・聞く能力」,「書く能力」,「読む能力」の向上を設定している学校が多くあります。いわゆる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 機能する「読む力」を育てる
  • 提言
  • 説明的文章教材における叙述対象の多面性と解釈の多義性
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
著者
渡部 洋一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 社会に情報を提供する多くのメディアを適切に操作し活用する力の育成は,近年富みにその重要性を増している。メディアは一般に現実そのものを反映せず,現実を再構成し再提示すると言われるが,メディアの特性を…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 機能する「読む力」を育てる
  • 提言
  • 読書三到
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
著者
吉田 正宣
ジャンル
国語
本文抜粋
平成17年1月12・13日に,全県学力調査が実施され,6月にはその報告書が各学校に配布された。国語科では全学年が目標正答率(70%)を上回り,基礎・基本の習得状況は概ね満足できる状況である。しかし,説…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 機能する「読む力」を育てる
  • 提言
  • 文学的文章における確かな読みを考える
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
著者
磯谷 正芳
ジャンル
国語
本文抜粋
以前,杉みき子さんをお招きし「わらぐつの中の神様」の授業研究を行った。その時のお話の中で印象に残った言葉がある…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 機能する「読む力」を育てる
  • 提言
  • 授業を「仕組む」
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
著者
山下 優子
ジャンル
国語
本文抜粋
「読み」の主体者すなわち子どもに,つながり,広がっていく「読む力」を育てていくためには,授業者の仕組みがものを言う。授業構築の面から述べてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 機能する「読む力」を育てる
  • 提言
  • 読書で読みの力を定着・発展させる場を具体的に作り上げる
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
著者
平井 修二
ジャンル
国語
本文抜粋
読書教育の重要性が強く叫ばれている。10月27日が「文字・活字文化の日」に制定された。また4月23日は「子ども読書の日」であり,「子どもの読書活動の推進に関する法律」を受け,文部科学省も積極的に学校教…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 機能する「読む力」を育てる
  • 提言
  • 「一つの花」の授業でのつぶやきから
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
著者
井上 光廣
ジャンル
国語
本文抜粋
次は物語「一つの花」の一節である。 あわてて帰ってきたお父さんの手には,一輪のコスモスの花がありました…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 機能する「読む力」を育てる
  • 提言
  • 子どもの読む意欲を育てる国語科教師としての姿
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
著者
佐藤 理仁
ジャンル
国語
本文抜粋
当校には,熱心で,人間味あふれた素晴らしい国語科教師がそろっている。 生徒は教師を信頼しており,それは1学期末の生徒による授業評価の結果にも表れている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 機能する「読む力」を育てる
  • 提言
  • 個性的な読みの力を育む授業への転換
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
著者
古閑 晶子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもの思考を促す読みの授業へ―子どもの読みを支える読む力の明確化― 子どもと教師の営みの中で読みをつくり続ける過程に着眼したところ,主体的に読みをつなぎ,つくり変えていく姿が見えた。それは,これ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 機能する「読む力」を育てる
  • 提言
  • 読みの学習について思うこと
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
著者
岡村 範雄
ジャンル
国語
本文抜粋
平成14年度より本格実施されている総合的な学習の時間に伴い,「話すこと・聞くこと」がクローズアップされてきた感がある。教科書においても文学的教材や説明的文章が削られ,総合色が強い教材が増えてきている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 機能する「読む力」を育てる
  • 主要教科書における「読むこと」の教材の変遷
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
ジャンル
国語
本文抜粋
「これは,随分前から教科書に載っているなあ」と思う教材文を,みなさん思い浮かべることがありませんか…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全19ページ (190ポイント)
  • 機能する「読む力」を育てる
  • 執筆者紹介
書誌
実践国語研究 別冊 2006年5月号
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 伝え合い認め合いを基盤とした情報活用能力の育成
  • あとがき
書誌
実践国語研究 別冊 2005年8月号
著者
米満 裕
ジャンル
国語
本文抜粋
「商店街にビデオ撮影に行って来ます」「タウンテレビとの打ち合わせをしてきます」。何人かの教員が職員室から勢いよく出ていきます…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 「調べる力」を育てる・生かす実践集
  • あとがき
書誌
実践国語研究 別冊 2005年6月号
著者
和田 耕一
ジャンル
国語
本文抜粋
課題や問題を提示されたり直面したりして、各教科・三領域の学習や日常生活において、「調べる」という活動は常に展開されている。当然ながら、「調べる力」は、自らの課題解決のために必要な力であり、この「調べる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 国語力の基礎・基本―3つの課題
  • あとがき
  • 分科会3つのテーマが目指すもの
書誌
実践国語研究 別冊 2005年4月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
今求められている力の一つとして「国語力の向上」は喫緊の課題でありますが,国語力は国語科だけで付けられるものではありません。各教科・領域,総合的な学習の時間におけるすべてを貫く国語力としてあらゆる言語活…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • あとがき
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科の授業は,以前から,児童生徒にあまり支持されていなかった。その主たる要因は,国語科の「あいまいさ」にある。多くの授業は,育てるべき学力も,それを身に付ける方法・道筋も,そして,学習結果の見極め(…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ