詳細情報
「調べる力」を育てる・生かす実践集
あとがき
書誌
実践国語研究 別冊
2005年6月号
著者
和田 耕一
ジャンル
国語
本文抜粋
課題や問題を提示されたり直面したりして、各教科・三領域の学習や日常生活において、「調べる」という活動は常に展開されている。当然ながら、「調べる力」は、自らの課題解決のために必要な力であり、この「調べる力」を持っているのといないのでは、「自己実現」や生きる力に大きな差異が生じるといえる…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
あとがき
実践国語研究 別冊 2006年12月号
あとがき
実践国語研究 別冊 2006年5月号
あとがき
実践国語研究 別冊 2005年8月号
「調べる力」の追究―国語力への位置付け
実践国語研究 別冊 2005年6月号
序章 「調べる力」を身に付けさせる授業の構想
実践国語研究 別冊 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
あとがき
実践国語研究 別冊 2005年6月号
Newsな視点 6
障害者の権利に関する条約
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
授業に即役立つ!物語文の指導アイデア/中学校
1年/学習者が学習意義を実感し,学びを深め合う
教材名:オツベルと象[教育出版1年]
実践国語研究 2019年9月号
特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
“必達目標”で激変する子どもの事実
向山型国語教え方教室 2006年10月号
いますぐ改善したい低学年の読解の授業
「場面を一文で書かせる」学習を行う
国語教育 2008年2月号
一覧を見る