詳細情報
国語力の基礎・基本―3つの課題
あとがき
分科会3つのテーマが目指すもの
書誌
実践国語研究 別冊
2005年4月号
著者
山本 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
今求められている力の一つとして「国語力の向上」は喫緊の課題でありますが,国語力は国語科だけで付けられるものではありません。各教科・領域,総合的な学習の時間におけるすべてを貫く国語力としてあらゆる言語活動を通して培うものだと言えます。しかし,他教科等とのつながりの中で国語力のイメージを広げて指導に生か…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
あとがき
実践国語研究 別冊 2006年12月号
あとがき
実践国語研究 別冊 2006年5月号
あとがき
実践国語研究 別冊 2005年8月号
あとがき
実践国語研究 別冊 2005年6月号
序
全教科等を貫く国語力の3つの柱―「話し合う力」と「調べて書く力」と「目的に応じて読む力」―
実践国語研究 別冊 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
あとがき
分科会3つのテーマが目指すもの
実践国語研究 別冊 2005年4月号
最高の出会いをつくる〈ちょこっと〉アイデア
教師と保護者の最高の出会い
【特別支援学校:小学部】家庭との架け橋を目指して―HPを用いた学校から…
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
授業の腕を高める論文審査 153
研究論文は、もっと明瞭な報告を!
楽しい体育の授業 2005年1月号
体育科における学力保障 2
開脚跳びの基礎・基本2
楽しい体育の授業 2003年5月号
3 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 小学校
6年
【大陸に学んだ国づくり】中学校の授業も視野に入れ,東アジアとの強いかか…
社会科教育 2023年7月号
一覧を見る