詳細情報
機能する「読む力」を育てる
提言
読みの学習について思うこと
書誌
実践国語研究 別冊
2006年5月号
著者
岡村 範雄
ジャンル
国語
本文抜粋
平成14年度より本格実施されている総合的な学習の時間に伴い,「話すこと・聞くこと」がクローズアップされてきた感がある。教科書においても文学的教材や説明的文章が削られ,総合色が強い教材が増えてきている。そのこと自体に決して異議を申し立てるつもりはないが,「伝え合う力」を育成するために「話すこと・聞くこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
出版に寄せて
実践国語研究 別冊 2006年5月号
つながり・広がる・ことば
実践国語研究 別冊 2006年5月号
自ら読む力をつけていく学び方
実践国語研究 別冊 2006年5月号
目の前の児童生徒の「読む力」を高める
実践国語研究 別冊 2006年5月号
提言
説明的文章教材における叙述対象の多面性と解釈の多義性
実践国語研究 別冊 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言
読みの学習について思うこと
実践国語研究 別冊 2006年5月号
ミニ特集 1学期の総チェック「教科書指導」の我流発見ポイント
子どものノートは我流発見の宝庫である
向山型算数教え方教室 2005年8月号
はじめて参観で英会話授業成功のコツ
中学年
「TOSSランド,TOSS教材,TOSS英会話の授業」の3点セットで初めての参観授業も大成功!!
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
教育ニュース・ズームアップ
1)「指導力不足教員」の実態調査 2)年々増える民間人校長の登用 3)日高教右派が教員評価で見解
現代教育科学 2004年8月号
困った!こんなワークシートに、どうコメントしますか?
ねらいから外れたことばかりが書かれているワークシート
道徳教育 2014年6月号
一覧を見る