関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
自己学習を進める実践資料の展開
中学年/昔のことを調べよう
書誌
実践国語研究 2005年1月号
著者
鈴木 美香
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自己学習を進める実践資料の展開
中学年/自分の学びを見つめる目を育てる
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
山口 小百合
ジャンル
国語
本文抜粋
自己学習を進めるためには、学習者自身が次のことを理解する必要がある。 〇どんな力をつけるのか(目標…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自己学習を進める実践資料の展開
中学年/一分間スピーチ年間帯単元
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
松井 佳奈子
ジャンル
国語
本文抜粋
本学級は、緊張するから、恥ずかしいからと、大勢の人の前で話すことを嫌がる傾向がある。これは、大勢の人の前で話すことや話すために書く経験が少ないためととらえる。そこで、スピーチ原稿を書くことに重点を置き…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自己学習を進める実践資料の展開
中学年/お気に入りの詩と出あう
書誌
実践国語研究 2004年9月号
著者
長田 麻里
ジャンル
国語
本文抜粋
〈資料1〉 ▲(詩集のコーナーライブラリー) 教室のちょっとした一角を利用した。いつも本が身近にあると,詩に親しめるだけでなく,詩集づくりに対する意欲付けにもなった…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自己学習を進める実践資料の展開
中学年/一人学びを支援する手立て
書誌
実践国語研究 2004年7月号
著者
森川 寿子
ジャンル
国語
本文抜粋
● 学習計画表(五つの言語意識) 「調べよう、伝えよう」お祭り事典を作ろう ●だれに…五・六年生に…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自己学習を進める実践資料の展開
中学年/心を伝える手紙を書こう
書誌
実践国語研究 2004年5月号
著者
花嶋 玲子
ジャンル
国語
本文抜粋
「書くことによる伝え合い」の実践の中で、手紙は、お互いの心を伝え合う活動として、国語科だけでなく他教科・他領域にも生かせる大切な活動である…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自己学習を進める実践資料の展開 (第6回)
書くこと教材
中学年/「一領域一教材一指導事項」による「書くこと」の指導
書誌
実践国語研究 2004年3月号
著者
石川 要一朗
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二学年にまたがる年間指導計画の作成(三・四年の例) 子どもたちに基礎・基本を身に付けさせるためには、三・四年の二年間を通して「どの領域の」「どの指導事項を」「どの時期に」「どの教材で」指導していく…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自己学習を進める実践資料の展開 (第5回)
説明文教材
中学年/豊かな体験から豊かな読みを
書誌
実践国語研究 2004年1月号
著者
比留間 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
総合単元でもある説明文教材「手と心で読む」「手話との出会い」(光村4年下)は、説明文の理解から総合単元へのステップアップをめざした単元である…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自己学習を進める実践資料の展開 (第4回)
文学教材
中学年/おすすめの本をしょうかいしよう
書誌
実践国語研究 2003年11月号
著者
小沼 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
「本の世界を広げよう」(光村図書四年上)の実践例。 本単元は「白いぼうし」「本のさがし方」「ポスターをかいて、作品をしょうかいしよう」の三つの教材からなっている。第一次では「白いぼうし」を通して読む楽…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自己学習を進める実践資料の展開 (第3回)
書くこと教材
中学年/書く意欲の持続する招待状
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
岸田 薫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書きたいという意欲 自己学習を進めようとするときに重要なことは、まず、意欲である。書きたいという思いをもち、その意欲を持続させたまま、自分の力で書き上げることができたとき、その満足感は次の意欲へと…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自己学習を進める実践資料の展開 (第2回)
説明文教材
中学年/動物○○○○パンフレットを作ろう
書誌
実践国語研究 2003年7月号
著者
須田 良子
ジャンル
国語
本文抜粋
〈ワークシートA〉 盲導犬クレアちゃんと児童との出会いから本単元が始まった。 クレアちゃんと飼い主との心温まる話を聞いた後、教材文「動物とくらす」を読む。児童は感動の連続。その感動や驚き、新たに生ま…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自己学習を進める実践資料の展開 (第1回)
文学教材
中学年/世界の民話を読み広げよう
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
宇野 真知子
ジャンル
国語
本文抜粋
【学習資料】「こちら『世界の民話なんでも情報局』」番組の流れ 本校は、「話すこと・聞くこと」を中心に伝え合う力の育成に取り組んでいる。三年生の子供は、これまでに「自然のかくし絵」を学習モデルとした「…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
答えられそうで答えられない国語科のギモン (第1回)
授業がなくても話せるし,読めるのに,わざわざ国語を学ぶのはなぜ?
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
他者の考えを尊重しながら自分の考えを適切な言葉や文で伝える方法や,言葉の広がりと奥深さを味わうおもしろさを知るため…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション (第1回)
「白いぼうし」
新しい学年!力を入れたいことを決めて授業をつくろう!
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
福井 祐希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント 新しい学年になる4月! 子どもたちに国語が好きかを聞くと,「あんまり…」「こたえがはっきりしないしなぁ」と言われてしまうこともしばしば。ですが,担任が変わり,新しい学年でがんば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自由進度で取り組む漢字学習 (第1回)
漢字学習の「学び方」の基礎を徹底しよう
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
1 昨年度末の漢字学習を振り返ろう 「自由進度で取り組む漢字学習」というタイトルで1年間の連載を担当させていただきます。全6回を予定しており,読者の皆様の教室の子どもたちが「これは私の漢字学習なんだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子もつまずかせない授業のユニバーサルデザイン (第1回)
どの子もつまずかせない授業づくりのポイント
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
「罠」にはまる教師たち 教師は,子どもの「わかった」や「できた」のために,そして,子どもの笑顔のために,一所懸命に教材研究し,指導法を検討していきます。子どもが授業でつまずかないように,試行錯誤します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
そのまま使える!国語授業ネタ事典 (第1回)
学びが加速する!帯活動のネタ
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
ネタ1 『図(省略)』 帯活動での5分間Kahoot! Kahoot!とは,クイズ形式で学びを深めるアプリです。テレビのクイズ番組を教室で行うことができるイメージです。おすすめのクイズは,「漢字の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自立した学び手を育てる国語授業の工夫 (第6回)
自立した学び手を育てる3つの視点
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
西尾 勇佑
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自立した学び手を育てるために 自立や自律,そのための手立てとして,指導の個別化や個別最適な学び,自由進度学習など,様々な言葉が教育界の中を飛び交うようになっています。紙幅の都合上,これら一つ一つに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の常識を疑う AI時代の授業研究 (第6回)
ドリルを疑う
「繰り返し取り組む」ばかりでいいのか?
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
架空の記事を生成AIで 「想像力のスイッチを入れよう」(光村図書小5)は,「メディアの情報を受け取る時,思い込みを防ぐために『想像力のスイッチを入れる』ことが私たちのすべき努力である」と書かれている説…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もっとうまくいく国語授業「プロの技」 (第6回)
漢字指導の技
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 漢字指導に科学的知見を 前号で,現場で見る宿題の定番として音読の話題を挙げました。漢字もまた宿題の定番メニューの一つでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの意欲を高める授業アイスブレイク (第6回)
メタ認知を促すアイスブレイク
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「どう書かせるか」だけでなく「どんな体験をしたか」が大切 ここ数年,以前にも増してメタ認知の重要性を耳にするようになりました。振り返りを取り入れた実践も増えてきています。私自身,様々な先生方と交流…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中3/握手(光村図書)
国語教育 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
向山洋一国語著作の「読み方」
「知的好奇心が起きて何度も文章を読み返すような発問」を作る力を、どのようにつけるか
向山型国語教え方教室 2012年2月号
一覧を見る