詳細情報
向山洋一国語著作の「読み方」
「知的好奇心が起きて何度も文章を読み返すような発問」を作る力を、どのようにつけるか
書誌
向山型国語教え方教室
2012年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語における発問づくりの条件 条件の三つ目は次である。 B書いてあることをオーム返しにするような発問は極力少なくせよ。 書いてある「ことば」にこだわることは大切だ。しかし,書いてあることをそのまま聞くような発問は知的ではない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山洋一国語著作の「読み方」
「向山型教材研究法」と「発問づくりの条件」を学び、発問を作り出す力を身につける
向山型国語教え方教室 2011年12月号
向山洋一国語著作の「読み方」
「向山型教材研究法」その五つの手順を解明し、発問を作り出す力を身につける@
向山型国語教え方教室 2011年10月号
向山洋一国語著作の「読み方」
文章上達の秘訣は二つしかない。その二つが国語の中心になっているか
向山型国語教え方教室 2011年8月号
向山洋一国語著作の「読み方」
向山氏の暗唱指導から大切なポイントを読み取る
向山型国語教え方教室 2011年6月号
向山洋一国語著作の「読み方」
『国語の授業が楽しくなる』から向山氏の国語授業をトレースする(その1)
向山型国語教え方教室 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
向山洋一国語著作の「読み方」
「知的好奇心が起きて何度も文章を読み返すような発問」を作る力を、どのようにつけるか
向山型国語教え方教室 2012年2月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『作文教材の新しい教え方』(渋谷 孝著)
実践国語研究 2002年3月号
実践・小学校
言葉で気持ちをつないでいこう
生活指導 2008年6月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 253
大阪府の巻
社会科教育 2019年4月号
タカタ先生のお笑い数学教室 6
「側面積」の裏技
数学教育 2025年9月号
一覧を見る