詳細情報
教科の常識を疑う AI時代の授業研究 (第6回)
ドリルを疑う
「繰り返し取り組む」ばかりでいいのか?
書誌
実践国語研究
2025年3月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
国語
本文抜粋
架空の記事を生成AIで 「想像力のスイッチを入れよう」(光村図書小5)は,「メディアの情報を受け取る時,思い込みを防ぐために『想像力のスイッチを入れる』ことが私たちのすべき努力である」と書かれている説明文です。定番教材の一つと言っていいでしょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科の常識を疑う AI時代の授業研究 5
「間違ってはいけない」を疑う
AIは間違った回答を返すことがあるからダメだと思っていないか?
実践国語研究 2025年1月号
教科の常識を疑う AI時代の授業研究 4
「AIがあると人は考えなくなる?」を疑う
子どもたちは「楽をしようとする」…
実践国語研究 2024年11月号
教科の常識を疑う AI時代の授業研究 3
データのないふり返りを疑う
子どもの活動を分析する際,経験だけを頼りにしていないか?
実践国語研究 2024年9月号
教科の常識を疑う AI時代の授業研究 2
授業研究の方法を疑う
AIは授業研究のパートナーになり得るか?
実践国語研究 2024年7月号
教科の常識を疑う AI時代の授業研究 1
授業の目的を疑う
隠されたカリキュラム(Hidden Curriculum)を意識せずに…
実践国語研究 2024年5月号
一覧を見る
検索履歴
教科の常識を疑う AI時代の授業研究 6
ドリルを疑う
「繰り返し取り組む」ばかりでいいのか?
実践国語研究 2025年3月号
大公開! 私の学級の当番・係活動のシステム
円滑に機能するシステムと,子どもの判断力を育てる言葉かけ
授業力&学級経営力 2023年2月号
「考える力」はこうして育てる 11
中学年の場合/エピソードをまとめる過程で、思考を深める
心を育てる学級経営 2008年2月号
「自己発見工房」―細うで奮せん記 14
解放教育 2003年1月号
効果のある指導・やってはいけない指導 10
ルール変更、チーム分けの趣意説明を欠かすな
楽しい体育の授業 2014年1月号
一覧を見る