関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新しい教材で魅力ある文学の授業を
  • 中学校/新しい教材「麦わら帽子」の教材分析と授業
  • 「麦わら帽子」の授業実践
書誌
実践国語研究 2004年7月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学を学習材として 「伝え合う力」の重視を掲げた昨今の国語学習作りでは、自分の思いや考えを的確に話したり書いたりして伝えることや、相手が伝えようとする意図や考え、事柄を的確に理解することに指導の重…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 宗我部先生に聞く!主体的な学びを促すICT活用法 (第6回)
  • ICTを効果的に活用して「言葉の学び」をより楽しいものに!
書誌
実践国語研究 2023年3月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
一年間にわたって「主体的な学びを促す」という視点からICTの効果的な活用について連載させていただきました。最終回となる今回は「ICTをどう使うか」という視点から一歩進めて「言葉の学びづくり=授業づくり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 宗我部先生に聞く!主体的な学びを促すICT活用法 (第5回)
  • ICTの得意を言葉の学びに活かす「交信」(情報共有・協働思考・協同作業)
書誌
実践国語研究 2023年1月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICTで考えを共有し仲間と目的を達する 今回取り上げる「ICTの得意技」は, ICTが得意なこと
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 宗我部先生に聞く!主体的な学びを促すICT活用法 (第4回)
  • ICTの得意を言葉の学びに活かす「表現」(産出・試行錯誤・編集・発信)
書誌
実践国語研究 2022年11月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICTで自分の考えを表現する 今回取り上げる「ICTの得意技」は, ICTが得意なこと (1)情報探索(情報探索・共有…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 宗我部先生に聞く!主体的な学びを促すICT活用法 (第3回)
  • ICTの得意を言葉の学びに活かす「情報探索」
書誌
実践国語研究 2022年9月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICTで調べる・探す 今回は,前回述べた三つ, ICTが得意なこと (1)情報探索(情報探索・共有…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 宗我部先生に聞く!主体的な学びを促すICT活用法 (第2回)
  • 「ICTが生む楽しさ」と「ICTの得意」を国語学習に活かす
書誌
実践国語研究 2022年7月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
主体的な学びを引き出す授業づくり 第1回は「本気を引き出す!」ために, (1)課題発見・課題提示の工夫…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 宗我部先生に聞く!主体的な学びを促すICT活用法 (第1回)
  • 主体的な学びを促す授業づくりの三つの鍵
書誌
実践国語研究 2022年5月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 連載のスタートにあたって 編集部から「国語科におけるICT活用」に関する連載のご依頼をいただきました。私の勤務校は,平成3年に教室LANを,同7年からインターネット活用の実践研究を始めました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 校内研修ガイドブック (第6回)
  • 授業リフレクション研究で,対話を通していきいきと表現する生徒を育てる
  • 鳥取県米子市立弓ヶ浜中学校の取り組み
書誌
実践国語研究 2022年3月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 私が勤めるお茶の水女子大学附属中学校は,「協働的課題解決の力」を育む新教科を開発し,『コミュニケーション・デザインの学びをひらく』(2020・明石書店)を刊行したり,現在も「振り返りを重視し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「<読み>の学習」を再構築する
  • 第T部 なぜ,今「再構築」なのか―問題の所在
  • 1 「〈読み〉の学習」を問う―平成15年度KZR奈良大会での基調提案から―
書誌
実践国語研究 別冊 2004年8月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「読むこと」の学習が危ない 「伝え合う力」を掲げた新『学習指導要領』のもと,コミュニケーション能力の育成が重視され,その一方で,国語の授業時間も大幅に削減された。また,同時に「詳細な読解に偏った指…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究会実践紹介 (第4回)
  • 国語教育実践理論研究会
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
会の生い立ち 本会は、一九六一年、故飛田多喜雄先生を会長に戴く研究会として生まれた。当時の名称は、「国語教育実践理論の会(略称KZRあるいは実論の会)」。実践から導かれる理論、理論に基づいて構想された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • ≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
中野 裕己・樋口 綾香・吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
「自由進度学習」の見方 吉野 冒頭から言うべきことではないかもしれませんが,私自身は,「自由進度にしよう」とはあまり思っていません。それよりは,子どもが自己決定することを大事にしたいと思っています。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • 【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
  • [1時間]中学3年/学びの時間差を減らすために
  • 関連教材:観察・分析して論じよう 「ポスター」の批評文(東京書籍,令和3年度版)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
白土 瑞樹
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? 突然ですが,あなたは授業を「退屈だ」と感じた経験はありますか? 私にはあります。小学生当時,先取りして学習内容を学んでいたため,授業が「退屈だ」と感じていました。授業ではすでに知っ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 4月の学級づくり・授業開きで大切なこと
  • 中学校
  • できることより,変わること
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
若尾 大樹
ジャンル
国語
本文抜粋
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと  1 学級づくり 結果も過程も大切にする  2 学級づくり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 板書
  • 子どもの思考を動かす板書をめざす
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
「板書」の指導で大事なこと  1 思考のプロセスを残す 板書は学級で話し合ったことを全体で共有する場です。子どもたちの発言をただ羅列するだけではなく,言葉や思考の関係性を可視化することが大切です。話合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 発問
  • 思わず考えたくなる発問のつくり方
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」の指導で大事なこと  1 「教えたいこと」を「学びたいこと」に転化させる まずもって大切にしたいのは,教師が教えたいこと(指導内容)を,子どもが学びたいと思える対象に転化していくということです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 話し合い
  • 「本当に」話して,「本当に」聞くために
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
「話し合い」の指導で大事なこと  1 相手に伝える意識を持たせる―「本当に」話す― 教室の話し合いは,それがグループトークであっても全体交流であっても,話すことと聞くことの繰り返しです。話し手は,相手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 問いづくり
  • 問いをもとに考える楽しさを
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
山田 将司
ジャンル
国語
本文抜粋
「問いづくり」の指導で大事なこと 1 一年間の学びをデザインする 年度当初の児童は,そもそも問いとは何か,どのように問いを立てるのか等が分かりません。そこで,一年間の学びをデザインしていきます。最終単…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 1学期教材の授業プラン 中学校編
  • 1年
  • 【説明文】ダイコンは大きな根?/ちょっと立ち止まって(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
若尾 大樹
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 「わかりやすい」の正体を探ろう 〜筆者の説明の工夫を伝える活動を通して〜…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 1学期教材の授業プラン 中学校編
  • 1年
  • 【文学】シンシュン(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 考えを★で表現し,級友と交流しよう  中学校で出会う最初の文学教材ですから,「級友(他者)と交流することのよさ・価値」の体験・実感をねらいます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 1学期教材の授業プラン 中学校編
  • 2年
  • 【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 構成を捉え,説明の工夫を考える  第一学年での学習を踏まえ,文章の構成や展開のしかた,図表の効果に注意しながら,説明の工夫に気づき,書き手の意…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ