詳細情報
校内研修ガイドブック (第6回)
授業リフレクション研究で,対話を通していきいきと表現する生徒を育てる
鳥取県米子市立弓ヶ浜中学校の取り組み
書誌
実践国語研究
2022年3月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 私が勤めるお茶の水女子大学附属中学校は,「協働的課題解決の力」を育む新教科を開発し,『コミュニケーション・デザインの学びをひらく』(2020・明石書店)を刊行したり,現在も「振り返りを重視した探究的な学習のカリキュラム・デザイン」の研究を進めたりしています。本稿は自校の取り組みを連載で紹介…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
校内研修ガイドブック 5
学年のつながりを大切に組織的な研究を
実践国語研究 2022年1月号
校内研修ガイドブック 4
付けたい力を明確にし,子どもの必然から発想する授業の構築
実践国語研究 2021年11月号
校内研修ガイドブック 3
対話を通して学び合う児童の育成
実践国語研究 2021年9月号
校内研修ガイドブック 2
学力・学習状況調査を活用した校内研修
実践国語研究 2021年7月号
校内研修ガイドブック 1
自分の思いや考えをもち,進んで表現することができる子どもの育成
実践国語研究 2021年5月号
一覧を見る
検索履歴
校内研修ガイドブック 6
授業リフレクション研究で,対話を通していきいきと表現する生徒を育てる
鳥取県米子市立弓ヶ浜中学校の取り組み
実践国語研究 2022年3月号
1年
正負の数
与えられた情報を正しく読み解く力を身に付けよう
数学教育 2022年5月号
イチからわかる役割演技 10
効果的に役割演技を取り入れる! 役割演技を効果的に取り入れるために早速チェック
道徳教育 2022年1月号
子どもの意欲を高める朱書き文例集 14
5月のノート指導と朱書き
楽しい算数の授業 2011年5月号
1学期の基礎学力を評価する社会のワーク・テスト
5年/プラスワンにこだわらせる
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
一覧を見る