詳細情報
校内研修ガイドブック (第4回)
付けたい力を明確にし,子どもの必然から発想する授業の構築
書誌
実践国語研究
2021年11月号
著者
本城 脩平
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究テーマと主な研究内容 グローバル化やロボティクス等の先端技術の高度化が加速度的に進み,社会の在り方そのものが,これまでとは「非連続」と言えるほどの劇的に変わる状況が生じつつある。多様化,複雑化する社会において「ことばの力」は,今後さらに求められる。「ことばの力」とは,あらゆる学習の基盤となり…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
校内研修ガイドブック 6
授業リフレクション研究で,対話を通していきいきと表現する生徒を育てる
鳥取県米子市立弓ヶ浜中学校の取り組み
実践国語研究 2022年3月号
校内研修ガイドブック 5
学年のつながりを大切に組織的な研究を
実践国語研究 2022年1月号
校内研修ガイドブック 3
対話を通して学び合う児童の育成
実践国語研究 2021年9月号
校内研修ガイドブック 2
学力・学習状況調査を活用した校内研修
実践国語研究 2021年7月号
校内研修ガイドブック 1
自分の思いや考えをもち,進んで表現することができる子どもの育成
実践国語研究 2021年5月号
一覧を見る
検索履歴
校内研修ガイドブック 4
付けたい力を明確にし,子どもの必然から発想する授業の構築
実践国語研究 2021年11月号
「到達目標の明確化」理科授業改革の課題
到達できない子どもの指導が課題だ
現代教育科学 2006年7月号
中学校数学科の移行措置 4
第1学年 「資料の活用」の授業づくり(1)
近似値・度数分布表・ヒストグラム・度数分布多角形・代表値
数学教育 2009年7月号
子ども生き生き・学習&遊び
【音楽】“自分一人の音”と“みんな一緒の音”
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
「質の高い3つの指導方法」押さえておきたい基礎基本ととびっきりの授業展開
道徳的行為に関する体験的な学習
〔実践 中学校〕教材名「みんなの選挙」(自作教材) 情報モラルに関する…
道徳教育 2016年11月号
一覧を見る