検索結果
著者名:
本城 脩平
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全10件
(1〜10件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる!できる!国語教師のための1人1台端末授業ガイドブック
できる!ロイロノート・スクール×国語授業づくり
小学校高学年/主体的な学びを生み出すICT活用
使用ツール:ロイロノート・スクール 関連教材:「笑うから楽しい」「時計の時間と心の時間」(光村図書・6年)
書誌
国語教育 2021年11月号
著者
本城 脩平
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 1人1台端末活用のポイント 本単元では,「六年一組 総選挙!」と題して,子どもたちが最近のニュースや社会科の学習をもとにして考えた自分が実現したい社会についての主張をします。そのためには,自分の考…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修ガイドブック (第4回)
付けたい力を明確にし,子どもの必然から発想する授業の構築
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
本城 脩平
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究テーマと主な研究内容 グローバル化やロボティクス等の先端技術の高度化が加速度的に進み,社会の在り方そのものが,これまでとは「非連続」と言えるほどの劇的に変わる状況が生じつつある。多様化,複雑化…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この1冊で丸わかり!1学期教材の授業&3観点の学習評価プラン
小学校 1学期教材の授業&学習評価プラン
【1年/読むこと,書くこと】教材名「くちばし」(光村1上)
単元名:生き物のびっくりを調べて,生き物クイズ大会で伝え合おう
書誌
実践国語研究 2020年7月号
著者
本城 脩平
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 単元名 生き物のびっくりを調べて, 生き物クイズ大会で伝え合おう 領域 C読むこと B書くこと…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
3年目までに身につけたい!国語教師の仕事術 (第6回)
小学校/今年度の研究成果を振り返り,次年度へとつなげよう
書誌
実践国語研究 2020年3月号
著者
本城 脩平
ジャンル
国語
本文抜粋
2-3月のTo Doリスト 2月上旬 ・3月までの計画を立てる 2月下旬 ・研究成果を振り返る 3月…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
3年目までに身につけたい!国語教師の仕事術 (第5回)
小学校/充実した研究発表会になるように準備をしよう
書誌
実践国語研究 2020年1月号
著者
本城 脩平
ジャンル
国語
本文抜粋
12月上旬 事前授業を実施する 研究発表会に向けて,事前授業を実施し,課題を明確にする。 ▼事前授業の準備…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
3年目までに身につけたい!国語教師の仕事術 (第4回)
小学校/研究の成果を広げたり,つなげたりしよう
書誌
実践国語研究 2019年11月号
著者
本城 脩平
ジャンル
国語
本文抜粋
10月上旬 他教科との関連を考える これまでの研究での成果をもとに,他教科との関連を意識し,国語科で付いた力を他教科でも生かせるように単元を構成する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
3年目までに身につけたい!国語教師の仕事術 (第3回)
小学校/課題を明確に授業研究に取り組もう
書誌
実践国語研究 2019年9月号
著者
本城 脩平
ジャンル
国語
本文抜粋
8月上旬 夏休みまでの学習を振り返る 夏休み期間を活用し,授業研究に向けての準備を行う。そのためには,成績処理と合わせて夏休みまでの学習を振り返り,課題を明確にする必要がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
3年目までに身につけたい!国語教師の仕事術 (第2回)
小学校/主体的に話し合い,読書するための取組を考えよう
書誌
実践国語研究 2019年7月号
著者
本城 脩平
ジャンル
国語
本文抜粋
6月下旬 話し合う場面を設定する 主体的に話し合うためには、児童が話し合いたいという意欲をもつとともに、話し合い自体に慣れることが必要である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
3年目までに身につけたい!国語教師の仕事術 (第1回)
小学校/1年間を見通し,国語の授業をスタートしよう
書誌
実践国語研究 2019年5月号
著者
本城 脩平
ジャンル
国語
本文抜粋
3月下旬 成果と課題を整理する 年度の終わりには、次の担任への引き継ぎや学校全体での系統性を意識した研究を行うために、前年度の成果と課題を明確にすることが必要である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「交流」で授業を変える!1学期教材のペア&グループ学習
実践事例 対話的に学ぶ力を育てる!1学期教材のペア&グループ活動
小学校5年/疑問や課題意識から交流活動をスタートする
書誌
実践国語研究 2018年5月号
著者
本城 脩平
ジャンル
国語
本文抜粋
1学期の交流活動・成功のポイント (1)これまでの固定概念を変える (2)子供の疑問や課題意識から交流活動をスタートする…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る