詳細情報
特集 「到達目標の明確化」と授業改革の課題
「到達目標の明確化」理科授業改革の課題
到達できない子どもの指導が課題だ
書誌
現代教育科学
2006年7月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 数値目標を掲げる 年度末反省で「子ども一人一人に力をきちんとつけているのか」という反省が出された。 「つけた」「つけなかった」と意見は二分した。その原因は、基準がなかったからだ。基準がないので、教師の主観によって「つけた」「つけなかった」を述べていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「到達目標の明確化」理科授業改革の課題
「探究一本やり」を改める
現代教育科学 2006年7月号
理科授業の「追試」でここが変わる
追試をすると授業システムが変わる
現代教育科学 2011年8月号
思考力・判断力・表現力の育成―理科の課題
「事実の記録」を指導する
現代教育科学 2011年3月号
「表現力の育成」理科の実践課題
「分かったこと・考えたこと・思ったこと」をたくさん書かせて表現力を育成する
現代教育科学 2011年1月号
理科低学力論から何を学んだか
「体験不足」を前提に授業を組み立てる
現代教育科学 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
「到達目標の明確化」理科授業改革の課題
到達できない子どもの指導が課題だ
現代教育科学 2006年7月号
医師からの提言 特別支援教育への手がかり
「事後評価を学ぼう」
教室ツーウェイ 2005年2月号
構成的グループエンカウンター12か月in学級活動(U) 7
小学校/キャリア教育とエンカウンターB
特別活動研究 2005年10月号
小特集 “地域参加型”体験活動のススメ
発見!わたしの町の宝物
授業力&学級統率力 2014年8月号
クラスの絆を深める! なわとび指導 1
≪短なわの基礎基本≫いつでも どこでも みんなで跳ぼう!
なわとびの達人になる第一歩
楽しい体育の授業 2017年10月号
一覧を見る