詳細情報
特集 「到達目標の明確化」と授業改革の課題
「到達目標の明確化」理科授業改革の課題
到達できない子どもの指導が課題だ
書誌
現代教育科学
2006年7月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 数値目標を掲げる 年度末反省で「子ども一人一人に力をきちんとつけているのか」という反省が出された。 「つけた」「つけなかった」と意見は二分した。その原因は、基準がなかったからだ。基準がないので、教師の主観によって「つけた」「つけなかった」を述べていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「到達目標の明確化」理科授業改革の課題
「探究一本やり」を改める
現代教育科学 2006年7月号
理科授業の「追試」でここが変わる
追試をすると授業システムが変わる
現代教育科学 2011年8月号
思考力・判断力・表現力の育成―理科の課題
「事実の記録」を指導する
現代教育科学 2011年3月号
「表現力の育成」理科の実践課題
「分かったこと・考えたこと・思ったこと」をたくさん書かせて表現力を育成する
現代教育科学 2011年1月号
理科低学力論から何を学んだか
「体験不足」を前提に授業を組み立てる
現代教育科学 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
「到達目標の明確化」理科授業改革の課題
到達できない子どもの指導が課題だ
現代教育科学 2006年7月号
中学校数学科の移行措置 4
第1学年 「資料の活用」の授業づくり(1)
近似値・度数分布表・ヒストグラム・度数分布多角形・代表値
数学教育 2009年7月号
子ども生き生き・学習&遊び
【音楽】“自分一人の音”と“みんな一緒の音”
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
「質の高い3つの指導方法」押さえておきたい基礎基本ととびっきりの授業展開
道徳的行為に関する体験的な学習
〔実践 中学校〕教材名「みんなの選挙」(自作教材) 情報モラルに関する…
道徳教育 2016年11月号
一覧を見る