関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 読書生活に生きる国語科
  • 読書生活に生きる国語科を確立するために
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読書生活」に生きる国語科を再構築(リストラクチュア)する 「子どもの読書活動の推進に関する法律」(平成13年12月)が公布・施行された。この法律の目的は、4月23日を「子ども読書の日」とするとと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読書生活に生きる国語科
  • 児童・生徒に人気のある作品の教材化
  • 新たな工夫を加えた読書紹介
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
五十嵐 ふみ代
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「生徒に人気のある作品を使って」という課題をいただいて引き受けてはみたものの、実際のところ途方にくれた。なぜならば、「生徒の読書嗜好は全く個別的であり、それを踏まえての読書指導が必要である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 読書生活に生きる国語科
  • 学校の読書指導への取組み
  • 子どもに薦めたい本20冊/中学校向け
  • 本と語り 自己を見つめる読書
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
木崎 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
▼娘に語る祖国▲つかこうへい 光文社文庫 自分とは何か、祖国とは何か――日本と韓国とのはざまに生きる作者が、抱き続けてきた問いに正面から向き合い、やさしく熱く、娘に語り始めます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読書生活に生きる国語科
  • 学校の読書指導への取組み
  • 読書週間や日頃の読書活動の活性化への取組み
  • お話の世界を広げよう!
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
丸尾 由美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 昨今、子どもの読書離れが話題となっている。確かに以前と比べゲーム世代の子ども達は、本を読まなくなったようにも感じる。目から情報が次々と流れ込むゲームやテレビ、ビデオ等は、臨場感もあり大変…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読書生活に生きる国語科
  • 国語科における読書活動の充実―学校図書館との連携
  • 情報と感性と橋渡し読書と
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
山下 行夫
ジャンル
国語
本文抜粋
平成十二年度まで十年間在籍していた城南中学校での学校図書館の取組み、そして今、文部科学省の「学校図書館資源共有型事業」において、継続と発展を志向している立場から、一貫して考えていることを述べてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読書生活に生きる国語科
  • 国語科における読書活動の充実―学校図書館との連携
  • 慶応義塾中等部に於ける読書指導
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
杉本 聰子
ジャンル
国語
本文抜粋
我が校は一八五八年、福沢諭吉によって創立された慶應義塾の中にあって一九四七年に開設された一学年男子一四〇名女子八〇名の中学校です。開設時が太平洋戦争終結間もない時期であったこともあって、開設当時我が校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読書生活に生きる国語科
  • 国語科における読書活動の充実―学校図書館との連携
  • 読書会のすすめ
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
倉林 初男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本特集のテーマに「生涯学習につながる読書生活の習慣付けないしは本好きな人間の育成」という文言がある。この目標を達成するのに有効な国語教育活動として、常々実践している「読書会」を紹介して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読書生活に生きる国語科
  • 他教科における読書活動
  • 社会科における読書活動
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
吉川 彰彦
ジャンル
国語/社会
本文抜粋
これからの社会科の授業においては、「児童一人一人が自らの問題意識を持ち、自らの問題に対して解決の見通しを立て、それにしたがって必要な情報を収集し、それらを活用・整理して問題を解決していく学習活動を構成…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読書生活に生きる国語科
  • 他教科における読書活動
  • 中学校理科授業における読書活動
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
西 博孝
ジャンル
国語/理科
本文抜粋
一 理科教育の改訂について 「ゆとり」と「生きる力の育成」をテーマとした新しい学習指導要領が四月よりスタートした。完全学校週五日制のもと、「ゆとり」の中で「特色ある教育」を展開し、児童生徒に「生きる力…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読書生活に生きる国語科
  • 読書運動の歴史と総括
  • 読書運動の歴史と現在
書誌
実践国語研究 2002年9月号
著者
宮川 健郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 媒介者たち 「読書運動」というのは、ちょっと不思議なことばである。たぶん、「読書」ということばと「運動」ということばの組み合わせに、ちぐはぐな感じをおぼえるからだろう。近代において、「読書」は、少…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 読書活動のある国語教室
  • 中学校・実践/「読書活動」のある国語教室
  • 1年/読書への関心を高める指導*大人になれなかった弟たちに……
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
渡辺 芳倫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子供たちの「読書活動」の活性化は国語科だけの手に委ねられているものではない。他の各教科・領域、全てが「読書活動」と密接に係わっていくことが必要なのである。しかし、子供たちの「読書活動」に…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • ≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
中野 裕己・樋口 綾香・吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
「自由進度学習」の見方 吉野 冒頭から言うべきことではないかもしれませんが,私自身は,「自由進度にしよう」とはあまり思っていません。それよりは,子どもが自己決定することを大事にしたいと思っています。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 4月の学級づくり・授業開きで大切なこと
  • 中学校
  • できることより,変わること
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
若尾 大樹
ジャンル
国語
本文抜粋
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと  1 学級づくり 結果も過程も大切にする  2 学級づくり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 板書
  • 子どもの思考を動かす板書をめざす
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
「板書」の指導で大事なこと  1 思考のプロセスを残す 板書は学級で話し合ったことを全体で共有する場です。子どもたちの発言をただ羅列するだけではなく,言葉や思考の関係性を可視化することが大切です。話合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 発問
  • 思わず考えたくなる発問のつくり方
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」の指導で大事なこと  1 「教えたいこと」を「学びたいこと」に転化させる まずもって大切にしたいのは,教師が教えたいこと(指導内容)を,子どもが学びたいと思える対象に転化していくということです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 話し合い
  • 「本当に」話して,「本当に」聞くために
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
「話し合い」の指導で大事なこと  1 相手に伝える意識を持たせる―「本当に」話す― 教室の話し合いは,それがグループトークであっても全体交流であっても,話すことと聞くことの繰り返しです。話し手は,相手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 問いづくり
  • 問いをもとに考える楽しさを
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
山田 将司
ジャンル
国語
本文抜粋
「問いづくり」の指導で大事なこと 1 一年間の学びをデザインする 年度当初の児童は,そもそも問いとは何か,どのように問いを立てるのか等が分かりません。そこで,一年間の学びをデザインしていきます。最終単…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 1学期教材の授業プラン 中学校編
  • 1年
  • 【説明文】ダイコンは大きな根?/ちょっと立ち止まって(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
若尾 大樹
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 「わかりやすい」の正体を探ろう 〜筆者の説明の工夫を伝える活動を通して〜…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 1学期教材の授業プラン 中学校編
  • 1年
  • 【文学】シンシュン(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 考えを★で表現し,級友と交流しよう  中学校で出会う最初の文学教材ですから,「級友(他者)と交流することのよさ・価値」の体験・実感をねらいます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 千恵・鈴木 真樹・今村 行・星野 克行・山田 将司・原之園 翔吾・辻村 重子・花塚 寛・岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
小学1年 和歌山大学教育学部附属小学校 平井千恵 「話す・聞く」の学習で何ができるようになったか振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/16まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ