詳細情報
特集 読書生活に生きる国語科
読書運動の歴史と総括
読書運動の歴史と現在
書誌
実践国語研究
2002年9月号
著者
宮川 健郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 媒介者たち 「読書運動」というのは、ちょっと不思議なことばである。たぶん、「読書」ということばと「運動」ということばの組み合わせに、ちぐはぐな感じをおぼえるからだろう。近代において、「読書」は、少なくとも大人にとっては、ひとりきりの黙読が中心の個人的な営みであり、それに対して、「運動」は、集団に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 読書生活に生きる国語科
読書生活に生きる国語科を確立するために
実践国語研究 2002年9月号
学校の読書指導への取組み
読書週間や日頃の読書活動の活性化への取組み
お話の世界を広げよう!
実践国語研究 2002年9月号
国語科における読書活動の充実―学校図書館との連携
情報と感性と橋渡し読書と
実践国語研究 2002年9月号
国語科における読書活動の充実―学校図書館との連携
慶応義塾中等部に於ける読書指導
実践国語研究 2002年9月号
国語科における読書活動の充実―学校図書館との連携
読書会のすすめ
実践国語研究 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
読書運動の歴史と総括
読書運動の歴史と現在
実践国語研究 2002年9月号
若く名もなくこの地に教師として生きて
運命の出会い初心を忘れず学び続けていく
教室ツーウェイ 2006年2月号
特集 子どもの権利学習プログラムを創る
いま求められる「権利基盤型アプローチ」
解放教育 2006年2月号
新地誌の学習スキル=習得のポイントはここだ
地域の実態把握のスキル=習得のポイント
社会科教育 2009年11月号
“この発問”に変えると論理的思考力が育つ!
中学2分野・自然と環境→発問AよりBがなぜよいか
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る