詳細情報
特集 子どもの権利学習プログラムを創る
いま求められる「権利基盤型アプローチ」
書誌
解放教育
2006年2月号
著者
平野 裕二
ジャンル
人権教育
本文抜粋
立法・政策論議で無視される子どもの権利 子どもの権利条約の諸条文を分類するひとつのやり方として、「3P+D」という言葉がよく用いられる。条件整備(Provision 供給)、保護(Protection)、参加(Participation)、発達(Development)を意味する英単語の頭文字を並べ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもの権利学習プログラムを創る
特集に当たって
解放教育 2006年2月号
特集 子どもの権利学習プログラムを創る
幼い子どもを性暴力から守るために
解放教育 2006年2月号
特集 子どもの権利学習プログラムを創る
子どもの生きる力を信じ、つながるプログラムつくり
解放教育 2006年2月号
特集 子どもの権利学習プログラムを創る
誰もがありのままの自分で―SEAプログラムの実践から
解放教育 2006年2月号
特集 子どもの権利学習プログラムを創る
SAFEプログラム―子どもの安全を子ども自身が守るために
解放教育 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子どもの権利学習プログラムを創る
いま求められる「権利基盤型アプローチ」
解放教育 2006年2月号
新地誌の学習スキル=習得のポイントはここだ
地域の実態把握のスキル=習得のポイント
社会科教育 2009年11月号
“この発問”に変えると論理的思考力が育つ!
中学2分野・自然と環境→発問AよりBがなぜよいか
楽しい理科授業 2007年11月号
教室 Reデザイン 7
他クラスも見合える『ぶら下げファイリング』
授業力&学級経営力 2021年10月号
スマイル★道徳授業づくり 定番資料の導入―こう変えると授業が変わる
「江戸しぐさ」・「ロレンゾの友達」
道徳教育 2014年5月号
一覧を見る