詳細情報
教室 Reデザイン (第7回)
他クラスも見合える『ぶら下げファイリング』
書誌
授業力&学級経営力
2021年10月号
著者
鈴木 優太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
個人フォルダは,子どもたちが自分で更新できる高さに設置するのが望ましいです。更新頻度が上がるからです。教室では高所以外の掲示場所が限られるため,廊下がおすすめです。適切な掲示板や壁がなければ,釘(フック)を数本打ち,すずらんテープを結びつけるだけでできる『ぶら下げファイリング』を重宝します。書きたて…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室 Reデザイン 12
集中と交流を誘発!『5分で席替え』
授業力&学級経営力 2022年3月号
教室 Reデザイン 11
全員分掲示『日移動型カレンダー』
授業力&学級経営力 2022年2月号
教室 Reデザイン 10
自分たちの手でアップデート『曲版係コーナー』
授業力&学級経営力 2022年1月号
教室 Reデザイン 9
壁紙で覚えよう!『ショートカットキー壁紙』
授業力&学級経営力 2021年12月号
教室 Reデザイン 8
下膳の動線そのまま『自分で取るプリント』
授業力&学級経営力 2021年11月号
一覧を見る
検索履歴
教室 Reデザイン 7
他クラスも見合える『ぶら下げファイリング』
授業力&学級経営力 2021年10月号
そのまま使える保護者会資料 1
親子で「よいところ」を考えよう
女教師ツーウェイ 2013年5月号
学校体制にかかわる総合の困難点とプロの工夫点
いそがばまわれ
総合的学習を創る 2005年12月号
道徳 28
いじめのアンケートを活用していじめを防ぐ
教室ツーウェイ 2013年7月号
言語活動の充実を図る教室環境の整備 4
確かな「書く力」を育成するために
実践国語研究 2013年11月号
一覧を見る