詳細情報
特集 子どもの権利学習プログラムを創る
特集に当たって
書誌
解放教育
2006年2月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一九九四年に日本政府が子どもの権利条約を批准して以来、すでに一〇年以上がたちました。当初、日本政府は「子どもの権利条約を批准しても法改正の必要はない」としていました。しかし、その後、日本国内からも声が上がり、国連子どもの権利委員会からも指摘があって、子ども買春・子どもポルノ禁止法(一九九九年)や子ど…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 人権教育「第二次とりまとめ」を学校現場の視点で読む
特集に当たって
解放教育 2006年3月号
特集 子どもの権利学習プログラムを創る
幼い子どもを性暴力から守るために
解放教育 2006年2月号
特集 子どもの権利学習プログラムを創る
子どもの生きる力を信じ、つながるプログラムつくり
解放教育 2006年2月号
特集 子どもの権利学習プログラムを創る
誰もがありのままの自分で―SEAプログラムの実践から
解放教育 2006年2月号
特集 子どもの権利学習プログラムを創る
SAFEプログラム―子どもの安全を子ども自身が守るために
解放教育 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子どもの権利学習プログラムを創る
特集に当たって
解放教育 2006年2月号
ミニ特集 発達障害の子が活躍するミニ・イベント活動
「そのままの姿で最大限の楽しい場面」を設定すれば,劇で活躍できた
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
特集 授業に自信がつく瞬間―人に見せると10倍のびる大研究
模擬授業参加者の声―いつの日か、私も舞台に立ちたい、夢がひろがった1日―
女教師ツーウェイ 2003年2月号
イラストでみる「新教育課程」
教え方のポイントをふまえる
教室ツーウェイ 2002年10月号
インターネット活用の授業参観
「親子を夢中にさせるサイト」がいっぱい
教室ツーウェイ 2003年3月号
一覧を見る