詳細情報
特集 人権教育「第二次とりまとめ」を学校現場の視点で読む
特集に当たって
書誌
解放教育
2006年3月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「人権教育の指導方法等の在り方について[第二次とりまとめ]」が波紋を呼んでいます。一方で問題点が指摘されつつ、他方でいかに活用すべきかが期待されているのです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもの権利学習プログラムを創る
特集に当たって
解放教育 2006年2月号
同和教育の理念と教訓を重ねて、人権教育の創造を
「第二次とりまとめ」を読み、活かすために
解放教育 2006年3月号
人権教育のひろがりを期待する
Living and Learning Together
解放教育 2006年3月号
特集 人権教育「第二次とりまとめ」を学校現場の視点で読む
「第二次とりまとめ」を活用し、学校と地域の協働の一層の発展を
解放教育 2006年3月号
人権教育は何のために行うのか?
人権の「正しい理解」とは
解放教育 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 人権教育「第二次とりまとめ」を学校現場の視点で読む
特集に当たって
解放教育 2006年3月号
学年別1月教材こう授業する
3年・重さ
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2008年1月号
辛口の応援歌―男先生からみた“女先生の教師修業”
教師―別れと出逢いが宿命(さだめ)の仕事
女教師ツーウェイ 2007年5月号
実践/体験活動を生かした道徳授業
3の視点にかかわる体験活動を生かした道徳授業
小学校中学年/道徳の時間+ビデオ視聴+赤ちゃんとの交流
道徳教育 2003年8月号
新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果 4
小学校/読解力につながる読みの指導(1)
説明文を要約してコメントをつける
実践国語研究 2006年11月号
一覧を見る