詳細情報
特集 人権教育「第二次とりまとめ」を学校現場の視点で読む
人権教育は何のために行うのか?
人権の「正しい理解」とは
書誌
解放教育
2006年3月号
著者
川村 暁雄
ジャンル
人権教育
本文抜粋
文部科学省の研究会が「人権教育の指導方法等の在り方について・第二次とりまとめ」〔案〕を発表した。この第一章では「人権を理解するには、人としての尊厳と価値を踏まえながら人とは何か、権利とは何かを具体的に考えなければならない」とする。その通りだと思う。これまで学生や学校関係者と人権について話してきた経験…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 人権教育「第二次とりまとめ」を学校現場の視点で読む
特集に当たって
解放教育 2006年3月号
同和教育の理念と教訓を重ねて、人権教育の創造を
「第二次とりまとめ」を読み、活かすために
解放教育 2006年3月号
人権教育のひろがりを期待する
Living and Learning Together
解放教育 2006年3月号
特集 人権教育「第二次とりまとめ」を学校現場の視点で読む
「第二次とりまとめ」を活用し、学校と地域の協働の一層の発展を
解放教育 2006年3月号
特集 人権教育「第二次とりまとめ」を学校現場の視点で読む
「第二次とりまとめ」を活用する視点および課題について
解放教育 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
人権教育は何のために行うのか?
人権の「正しい理解」とは
解放教育 2006年3月号
総合クロスの教材づくり・単元づくりのポイント
風俗習慣でする国際理解の授業をこう構想する
社会科教育 2000年12月号
電柱のある風景の指導
空にそびえる電柱 酒井式初期の傑作
教室ツーウェイ 2010年1月号
連続特集 補充学習に挑む
削除された内容を発展的扱いで補う―六年算数「カレンダーの秘密」―
心を育てる学級経営 2003年11月号
教育情報
日常からの脱出・日常への跳躍
生活指導 2006年5月号
一覧を見る