詳細情報
特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
新地誌の学習スキル=習得のポイントはここだ
地域の実態把握のスキル=習得のポイント
書誌
社会科教育
2009年11月号
著者
池 俊介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 事象の「つながり」の発見 新指導要領では、「地域の特色ある事象や事柄を中核として、それを他の事象と有機的に関連付けて、地域的特色を追究するようにすること」が重視されている。その意味では、地域の実態を把握するためのスキルの中でも、特に事象と事象の「つながり」を見出すためのスキルの検討が重要と言えよ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
地球儀・地形図=地誌のベース
社会科教育 2009年11月号
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
グローバル世界を生き抜くには「多様性」の価値観が重要
社会科教育 2009年11月号
新要領で再登板の“地誌”=ねらいと効果を考える
地誌学習と地理的見方・考え方
社会科教育 2009年11月号
特集 新“地誌”学習でつくる年間計画プラン36
新要領「内容知“地誌”」の出番を検証する
社会科教育 2009年11月号
地誌学習へのアプローチ・どんな方法があるかQA
静態と動態―どこが違うか
社会科教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
新地誌の学習スキル=習得のポイントはここだ
地域の実態把握のスキル=習得のポイント
社会科教育 2009年11月号
“この発問”に変えると論理的思考力が育つ!
中学2分野・自然と環境→発問AよりBがなぜよいか
楽しい理科授業 2007年11月号
教室 Reデザイン 7
他クラスも見合える『ぶら下げファイリング』
授業力&学級経営力 2021年10月号
スマイル★道徳授業づくり 定番資料の導入―こう変えると授業が変わる
「江戸しぐさ」・「ロレンゾの友達」
道徳教育 2014年5月号
総合でする国際理解=イコール外国の学習?―現状をどう思うか
深い日本理解を土台に
総合的学習を創る 2005年10月号
一覧を見る