関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
本号の特集は、話す力・聞く力の評価である。「話すこと・聞くこと」の指導と評価、とりわけその評価方法については、文字言語と異なり瞬時に消えていく音声言語をどのように捉えて、どう評価するのかという大きな課…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2004年7月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
今日、多くの国語科教室において、「文学的な文章の詳細な読解に偏りがちであった指導の在り方」の改善が進められている。数年前に時折耳にすることがあった「これからの国語科では文学的な文章の詳細な読解は行わな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2004年1月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
今月号は、自己表現力について特集した。 平成13年度教育課程実施状況調査や国際数学・理科教育調査(国際教育到達度評価学会《IEA》調査)、OECD生徒の学習到達度調査(PISA)等の近年の全国的・国際…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2003年7月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
メモを取ることの大切さは、日常生活で私たちの誰もが経験していることである。児童生徒にとっても、「B書くこと」の学習活動として、構想メモを作成することを求められる機会は多い。国語科の授業を通して、構想メ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2003年1月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材としての文学的な文章の魅力 文学的な文章は読者に様々な楽しみを与える。それは、文学的な文章が教科書に掲載され、教材(学習材)として国語科教師や児童生徒の前に示されても同様である。いったい文学的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
新井 皓士
ジャンル
国語
本文抜粋
「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」が示されて以降,自由進度や探究といったキーワードにスポットが強く当たるようになりました。多様化が進む学校現場において,一人一人の特性に合わせた学び方や学習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
学校教育において,「自由進度学習」がますます注目されるようになってきました。個別に取組を進めておられる先生に留まらず,自治体や学校のレベルでも,全体として「自由進度」を様々な教科に取り入れ,授業や学び…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
今号から,本誌の発売日が2週間ほど早くなりました。 これまでの4/5月号の特集テーマは,4月の授業開き以降の内容で設定することが多かったのですが,発売時期の変更を考えて,今号はテーマを『ここで差がつく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
毎年2月・3月の2か月は,教育書業界にとっては特別な期間です。新年度に向けた新刊書籍が集中的に発売され,教育書をお買い求めになる先生もまた,1年の中で最も多い時期だからです。そのような背景もあって,こ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
本誌の昨年12・1月号の特集「そのまま使える!『書くこと』おもしろワークシート」は,大変ご好評をいただき,今年もこの時期に,「書くこと」の特集を組むことになりました。昨年同様今号も,活動のアイデアとワ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2024年11月号
著者
新井 皓士
ジャンル
国語
本文抜粋
一人の社会人として,「話合い(話し合い)」に参加する機会は少なくありません。書籍の企画内容や拡販・宣伝についてなど業務に必要で参加が不可欠なものもあれば,私的に参加している社会人コミュニティの運営にか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2024年9月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
『実践国語研究』の8・9月号では過去2年にわたり,夏休みの期間に授業準備を進める先生方に向けて,「2・3学期教材の授業」を特集に取り上げてきました。過去号では,「使いやすい」「救われた」「ちょうど役に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2024年7月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
昨年度末に,いくつかの小学校で国語授業を参観する機会がありました。公開授業ということもあり,単元半ばや単元の後半近くという授業が多かったのですが,どの授業もグループ学習前に自分の考えをまとめたり,授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
新井 皓士
ジャンル
国語
本文抜粋
今号が発売となる3月下旬はたくさんの教育雑誌や書籍が並ぶ時期です。新年度の準備を進める先生方に役立ていただくために必要なことは何か,がこの企画のスタートでした。最終的に,「読者の先生方に1学期の国語授…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
今年の夏にさまざまな研究会で実践のご発表を拝見する中で,「子ども主体」の授業をどうつくるのかということが,テーマとなっていることが多いように感じました。学習指導要領で,育成すべき3つの資質・能力(知識…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2024年1月号
著者
新井 皓士
ジャンル
国語
本文抜粋
編集者というと,文章を書くことが得意そうと言われることも多いのですが,私自身は決してそうではありません。子どもの頃は,日々の生活日記を書くという習慣は身につけられず,読書感想文などは何を書けばよいのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2023年11月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
自身が編集に携わった書籍や雑誌に,お読みいただいた方からの感想やレビューをいただくことは本当に嬉しいものです。そんな中でも特に嬉しいのは,「早速アイデアを使ってみようと思います」「自分のクラスで試して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
今号が刊行される7月下旬は,多くの学校で,夏休みが始まる頃です。夏休みは子どもたちにとっては長いお休みですが,先生たちにとっては,2学期に向けての準備等を進める時期でもあると思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
新井 皓士
ジャンル
国語
本文抜粋
GIGAスクール構想3年目とされる2023年度。教室におけるICTの役割も,急ピッチで整備が進められた頃からどんどん変化してきているのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2023年5月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
本文抜粋
授業公開などの風景を覗かせていただくと,その公開の主眼である学習内容や授業設計とは別に,その教室で日常から行われている「学び方」が垣間見えてくることがあります。例えば,「ちょっとグループで話し合ってみ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ