関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語教室を開く
  • 実践・小学校
  • 1年/コミュニケーション能力を高める入門期の指導
  • 教材=「みんなとたのしく」(教出)
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
鎌田 優子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語科の目標は、国語による表現力と理解力を育成することであるが、今回の教育課程の改訂では互いの立場や考えを尊重しながら言葉で伝え合う能力を育成することを重視し、新たに「伝え合う力を高める…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
  • 実践・小学校
  • 1年/子どもが喜ぶ漢字学習
  • 自主単元=「漢字を集めて」
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
竹ア 有紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎一人ひとりが安心して楽しく学べる活動を 「ひゃくてんくれなコロス」 荒れた教室の机の上にあった、引き裂いて丸めたテストに書かれてあった文字が、今も焼き付いて離れない。前年度五年、六年と担任したクラス…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
  • 特集への提案
  • 「総合的な学習の時間」に生かす国語科の基礎・基本
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科基礎・基本の今日的意義  「総合的な学習の時間」に役立つ基礎的基本的な言語能力の育成が急務の課題となっている。そこで、他教科や総合的な学習に必要な言語能力とはどのようなものか、それをどう指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
  • 特集への提案
  • 国語科本来の役割を明確にする
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「総合的な学習の時間」を展開すると ―話せない、書けない、読めない @ 「各学校」の実力が発揮される(問われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
  • 特集への提案
  • 言語活動の教材研究とレトリックを
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習の場の設定、あるいは学習過程の選択  平成一〇年版学習指導要領が国語科に求めているものは何か。『小学校学習指導要領解説国語編』の「改訂の基本方針」には、教育課程審議会答申の一節が引用されて、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
  • 実践のポイント・小学校
  • 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 移行期も国語科の基本は、「『A話すこと・聞くこと』『B書くこと』及び『C読むこと』に示す事項の指導は、例えば次のような言語活動を通して指導するものとする」ことである。その過程や結果において、文学的…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
  • 実践・小学校
  • 1年/録音テープを評価に生かした劇化指導
  • 単元=「はじめてのおつかい」
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
今井 一美
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 移行期一年目がスタートし、新たな気持ちで教材と向かい合うことが必要となった。これまで幾度か目にしてきた学習教材も新しい目で見詰め直し、子どもたちに今つけるべき力は何なのか確認しながら取り組…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学校図書館から国語の授業を創る
  • 実践・小学校
  • 話すこと・聞くこと/1年
  • 目的のある読書活動を仕組む:教材=「くじらぐも」
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
辻 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 「学習・情報センターとしての図書館を活用した学習過程の工夫」をすることで、課題を持って読み、読書へと広げていく子どもの育成を図ることを、本校ではテーマとして取り組んでいる…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学校図書館から国語の授業を創る
  • 実践・小学校
  • 書くこと/1年
  • 読書の楽しさから書くことを創る:自主教材=「先生のおはなしキャラバンがはじまるよ!」
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
遠藤 直美
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 目まぐるしく進化する様々なメディアの発達によって、子どもたちをとりまく環境は激変した。「読書離れ」の現象が指摘されて久しいが、今一番必要とされていることは「自分の考えをきちんともてること…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 実践・小学校
  • 1年/お話の好きなところをみつけよう
  • 教材=「のんびりつぼみ」
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
北島 雅晴
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 移行期の二年間は、新しい国語の授業づくりに向けて、教師の授業観をみつめ直すとともに、子どもたちの学ぶ姿勢も変えていく期間でもある…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 移行期/「書くこと」の学習の計画と展開
  • 実践・小学校
  • 1年/感動をのびやかに表現する子どもを目指して
  • 自主単元=「親子ふれあいメッセージ」他
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
中村 弘美
ジャンル
国語
本文抜粋
これからの書く指導においては、社会生活に生きて働くように、目的や意図に応じて適切に表現する能力の育成が求められている。一学年の指導にあっても、書くことが役立つ場を設定することが大切となる。生活科やその…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 移行期/「話すこと・聞くこと」の学習のポイント
  • 実践・小学校
  • 1年/読書活動と聞く・話す活動をつなげて
  • 単元「おはなし大すき」
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
◎ はじめに  「先生、この本おもしろいで!」一冊の本をめぐり子どもたちが自分の思いを話す。また別の場所では、静かに輪になって本を読んでいる。こういった姿が、私の目指す国語教室の理想の姿である。そこで…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 移行期/国語科学習指導の重点化を図る
  • 実践・小学校
  • 読むこと
  • 1年/「読むこと」の重点を関連づけ具体化する:教材「じどう車くらべ」=光村
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
神明 照子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎ 「読むこと」の最重要点  「読むこと」は、他の領域に比べて変化が見えにくいが、よく読むと従来の指導内容と大きく変化していることが分かる。とりわけ「エ 読み取った内容について自分の考えをまとめ、一人…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供の学びは二段階で見取る まず重要なことは,一人一人が学習に参加できているかを判断することです。ここでは,子供が教材と向き合えているか否かを見取ります。その上で,一人一人の学習の質を捉えにいくの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/3/7まで無料提供)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [単元・本時の構成]おすすめです!「二時間完結型」の授業
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「二時間完結型」授業を構想する 一般的な「一時間完結型」の授業では,子供たちが考える時間を十分に確保できないという課題があります。私が提案するのは,考える時間を確保するとともに,子供たちの考えをし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [学習課題の設定]思考の文脈に寄り添った課題提示を
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学びの必然性を喚起する問題意識の醸成を図る 提示される学習課題が,子どもの意に沿わなかったり,唐突だったりした場合,その課題は,子どもにとって考える必然性がない学習課題になってしまいます。まずもっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [発問・言葉かけ]多様な他者との関わりを支える教師の役割を問い直す
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもの反応から判断を促す発問をつくる 発問づくりの話になると,「子どもの言葉をつかう」「子どもの問いを活かす」という話題になることがあります。これらは大切なことです。ただ,言葉にならない問いや疑…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
  • じどう車くらべ(小学1年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) 前に学習した説明文と比べるとどこが似ているかな。また、どこが違うかな。  説明文を初めて読む時に、私は題名読みとともに、この発問を多くします…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 文学
  • やくそく(小学1年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
川野邉 瞳
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第2時) だれが「やくそく」をしたのだろう。  1年生の2学期は、場面の様子や登場人物の行動など、内容の大体を捉える基礎を築く時期です。2学期のはじめに出合う文学的な文章「やくそく」では…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • ≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
中野 裕己・樋口 綾香・吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
「自由進度学習」の見方 吉野 冒頭から言うべきことではないかもしれませんが,私自身は,「自由進度にしよう」とはあまり思っていません。それよりは,子どもが自己決定することを大事にしたいと思っています。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ