関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語教師の自分磨き→楽しい研究情報67
  • ○○流国語=授業のどこがどう違うのか ●物語指導のスタンダード形式―での差異点に学ぶ
  • 分析批評=物語指導のスタンダード形式
書誌
国語教育 2012年8月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
言葉にこだわり 知的な授業を展開する 一 広がる向山型分析批評 分析批評の授業は、「登場人物の気もち」を問うたり、「これは、とっても悲しい話ですね」といった感動の共有化を行ったりしない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
  • 夏休み直前! 授業でする国語難問・良問1題選択システム
  • 拡散型の問題を用意することで教室がしーんとなる状態を生み出すことができる
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
難問・良問1問選択システムの条件を次の二つと考える。  できそうですぐにはできない やってみたくなる知的な面白さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
  • リズムとテンポを乱す授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
  • 国語授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
雨宮 久
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 勘違いのやさしさ言葉 研究授業を見る。 授業の始めに次のような言葉を言う教師がいる。  先生も緊張しています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き“教科書で考える”クイズ100選
  • 授業開きを盛り上げる“教科書から出題”面白クイズ
  • 「敬体と常体」教科書から出題の面白クイズ
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「敬体」と「常体」の指導 「敬体」と「常体」の使い分けは、日本語の文章を書く時の特徴の一つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教科書教材を楽しく!向山型授業で料理する
  • 「書く」新教材を料理して,この力を育てる
  • 授業のねらいにあわせて向山実践を取り入れることで、授業が楽しく知的に激変する
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教材名は同じだがコンセプトが違う 「かんさつ名人になろう」(『こくご二上 たんぽぽ』光村図書)は,旧教科書と題名はおなじだが,中身が幾分変わっている。一目見て次のように感じた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
  • 有名向山実践の追試ガイドBEST10
  • 国語「ふるさとの木の葉の駅」向山発問の神髄
  • 「分析」と「追試」はセットである
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
『向山洋一全集36』(明治図書) 『教師の成長は子供とともに』(明治図書) 『年齢別実物記録集17』(明治図書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 言語力育成!“書く活動”場面ごとの向山型活用の方程式
  • 詩を書かせる指導のポイントを向山実践から読み解く
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
1.必要な指導内容 向山洋一氏は次のように言う。  小さい時から,名文に接した子どもなら,そして,文を書く才能がある子なら,何も教えなくても,文を書く技術を身につけていくだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 討論の授業―最初の一歩から中級まで
  • これを知っているだけで,討論の授業に近づける
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
討論の成立条件 討論的授業が成立するための条件として向山洋一氏は,次のように言う。  1.多人数がいる。(一人では討論はできない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力テスト国語B問題 徹底対応
  • 学力テストを意識して学校(個人)が変わったこと
  • 児童には思考を、教師には変化を促す
書誌
教室ツーウェイ 2008年1月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもに思考を促す 学力テストは、PISA型読解力を意識している。扱うテキストや内容も国語や算数の領域を超えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
  • 向山実践に合った指導のヒントと勘所
  • 「描写」
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
描写にうってつけなのが「詩」を書かせることである。向山洋一氏が国語の時間に行った詩の指導・指示がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 改訂を先取り!向山型“8つの国語力”の場面指導
  • 国語力4・説明の指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏は,「説明」の指導をどのようにしていたのであろうか。氏の著作集には数々のヒントが隠されていた。そのうちの一部を示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
  • 「学習意欲」を引き出す国語科授業での言葉かけ
  • 「討論」につながるよう発言意欲を引き出す言葉かけ
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
雨宮 久
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 強制でなく賞賛で指導する 「次にAさん。」 列指名で順に意見を言わせていく。 Aさんは、おとなしく普段から発言も少ない。そんなAさんの番になった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型国語が提案する特別支援教育のポイント!
  • 知的で熱中する授業づくり三つのポイント
  • 逆転現象が起きた授業
書誌
向山型国語教え方教室 2005年12月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
逆転現象が起こる二つの授業を行っている。  小さな逆転が繰り返される授業 一つの問いで逆転の起こる授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業力アップのための研修課題
  • 授業を支える微細技術の開発
  • ライブで鍛えると微細技術が見えてくる
書誌
国語教育 2005年3月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 技術を磨く 向山洋一氏は、次のように言う。  授業にとって「指示」「発問」は、背骨とも言うべき大切なことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話す・聞く」指導の新領域の開拓
  • パネルディスカッションで話す・聞く能力を育てる
  • パネルディスカッション型で討論への道を目指す
書誌
国語教育 2003年1月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 やるからには「本物の醍醐味」を 中学生にパネルディスカッションを経験させると喜んで取り組む。ところが、残念なことに「ただ楽しいだけの時間」で終わってしまうことが多い。なぜか。一番の理由は、高橋俊三…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 向山型国語の基本システム
  • 向山型分析批評
  • 【討論の指導】基本の条件から基本システムを探る
書誌
向山型国語教え方教室 2000年10月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
討論の授業の基本条件  向山洋一先生は「集団思考を思考する」と題して,次のように言う。  さまざまな情報,いろいろな考えにふれることによって思考内容が相互にゆれたり,変化したりする状態である。ひらたく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭論文
  • 向山実践から熱中する要素を抽出し、他教材に応用する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 システムに含まれた熱中要素 授業開始数分後、子どもたちは漢字スキルを開き、筆順を唱えながら練習し始める…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭論文
  • 「見える」ようになる発問・指示は、スキルとして子どもに身に付く
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「見える」かたちにするのは教師 向山洋一氏は、授業について次のように言う。  知的興奮をもたらすような発問をすべきである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ