詳細情報
特集 「話す・聞く」指導の新領域の開拓
パネルディスカッションで話す・聞く能力を育てる
パネルディスカッション型で討論への道を目指す
書誌
国語教育
2003年1月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 やるからには「本物の醍醐味」を 中学生にパネルディスカッションを経験させると喜んで取り組む。ところが、残念なことに「ただ楽しいだけの時間」で終わってしまうことが多い。なぜか。一番の理由は、高橋俊三氏が言うように「パネリストが討論を避け、司会者がそれを許してしまうから」であろう。パネルディスカ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新教科書の音声言語教材の活用
指導書・ビデオ教材の活用と話題のオリジナル化
国語教育 2003年1月号
提言・新教科書の音声言語教材の活用
原稿朗読型スピーチを助長する危険あり
国語教育 2003年1月号
提言・新教科書の音声言語教材の活用
活動に流されずことば学習の視点を明確に
国語教育 2003年1月号
提言・新教科書の音声言語教材の活用
実際的活用の留意点五点〜大内論を前提としながら〜
国語教育 2003年1月号
提言・新教科書の音声言語教材の活用
「自己対話」へむかうディベート
国語教育 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
パネルディスカッションで話す・聞く能力を育てる
パネルディスカッション型で討論への道を目指す
国語教育 2003年1月号
子どもをめぐる環境の変化
子どもの暴力行為の増加をどう読むか
教室ツーウェイ 2009年2月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】数を数えてお仕事をしよう
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
移行期の年間計画づくり=今,考えておきたいこと
新単元の教材開発を考えるヒント
楽しい理科授業 2009年11月号
一覧を見る