詳細情報
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
リズムとテンポを乱す授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
国語授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
書誌
授業力&学級統率力
2012年6月号
著者
雨宮 久
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 勘違いのやさしさ言葉 研究授業を見る。 授業の始めに次のような言葉を言う教師がいる。 先生も緊張しています 一気に授業に入るかと思っていたのに言葉でがくっとしてしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
国語授業=“本好きな子”への変身レシピ
いつやるか?何を見つけるか?
授業力&学級統率力 2014年11月号
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【国語】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
“定形型”評価テストに遊び心をプラス
国語の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
「八〇点満点テスト」と「○画目までテスト」で漢字テストをさらに知的に面…
授業力&学級統率力 2014年7月号
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
国語のユニバーサルデザインの授業
国語授業のUD化を目指して
授業力&学級統率力 2014年5月号
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
国語の授業を読んで―200字コメント
なぜ読むのかを自覚できる授業
授業力&学級統率力 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
リズムとテンポを乱す授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
国語授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
授業力&学級統率力 2012年6月号
TOSS道徳「心の教育」は実践で何を主張するか
「心から大切と思うことを」
現代教育科学 2000年8月号
巻頭論文
リズム・テンポのある授業は子どもの中にリズムをつくる
女教師ツーウェイ 2008年9月号
教室の変化に対応する授業力を磨く
常に生徒を視線の中に入れよ
授業研究21 2005年12月号
一覧を見る