詳細情報
特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
「学習意欲」を引き出す国語科授業での言葉かけ
「討論」につながるよう発言意欲を引き出す言葉かけ
書誌
授業研究21
2006年8月号
著者
雨宮 久
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 強制でなく賞賛で指導する 「次にAさん。」 列指名で順に意見を言わせていく。 Aさんは、おとなしく普段から発言も少ない。そんなAさんの番になった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学習意欲」を引き出す国語科授業での言葉かけ
「五つの声がけ」を使い分けることで子どもは燃える
授業研究21 2006年8月号
「学習意欲」を引き出す国語科授業での言葉かけ
学習意欲を阻害する二つの要因
授業研究21 2006年8月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
明確な方針を持ち、段階をふまえて授業を展開していく
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「学習意欲」を引き出す国語科授業での言葉かけ
「討論」につながるよう発言意欲を引き出す言葉かけ
授業研究21 2006年8月号
心の健康・研究ネット発:子どもの学校ストレスとメンタルヘルス 11
学校教育におけるストレスマネジメント
学校マネジメント 2006年2月号
小学校=あると盛り上がる新単元の教材・教具一覧
方位と地図記号
社会科教育 2009年2月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 67
高学年/短距離走・リレー
楽しい体育の授業 2024年3月号
統計のパズル・ゲームで授業開き!
中学3年/オープン・ザ・パネル
数学教育 2024年4月号
一覧を見る