詳細情報
特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
「学習意欲」を引き出す国語科授業での言葉かけ
「五つの声がけ」を使い分けることで子どもは燃える
書誌
授業研究21
2006年8月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
「学習意欲」を引き出す根幹は次のことである。 教材研究に支えられたすぐれた授業 授業力の向上なしに子どもの学習意欲の心に火はつかない。 的確な発問や指示に支えられた授業の組み立てがあるからこそ、教師からの声がけによって火はより大きな炎に変わるのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学習意欲」を引き出す国語科授業での言葉かけ
「討論」につながるよう発言意欲を引き出す言葉かけ
授業研究21 2006年8月号
「学習意欲」を引き出す国語科授業での言葉かけ
学習意欲を阻害する二つの要因
授業研究21 2006年8月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
明確な方針を持ち、段階をふまえて授業を展開していく
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「学習意欲」を引き出す国語科授業での言葉かけ
「五つの声がけ」を使い分けることで子どもは燃える
授業研究21 2006年8月号
事例
自作の教材・教具
【遊び学習】いらなくなったお椀で遊んじゃえ
障害児の授業研究 2003年4月号
自閉症の子どもの算数指導 8
ひき算2(くり下がり)
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
往復書簡で迫る! 私が推す総合的学習の実践校―どんなマネジメントが支えているのか
返信=大津西小学校の自己分析
学校運営研究 2000年6月号
暮らしを変える?電脳生活
社会科教育 2002年4月号
一覧を見る