詳細情報
自閉症の子どもの算数指導 (第8回)
ひき算2(くり下がり)
書誌
特別支援教育の実践情報
2010年7月号
著者
河島 淳子
・
高橋 知惠子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 10の段のひき算と10までのたし算 くり下がりのひき算は,10の段のひき算と1〜10のたし算が基本となります。この2つの表を復習させた上で,くり下がり計算の指導に入ります(図1…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自閉症の子どもの算数指導 12
金銭の指導3
おつりのある支払い
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
自閉症の子どもの算数指導 11
金銭の指導2
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
自閉症の子どもの算数指導 10
金銭の指導1
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
自閉症の子どもの算数指導 9
筆算の指導〜タイルと付箋紙を用いて〜
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
自閉症の子どもの算数指導 7
ひき算(10までのひき算)
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
自閉症の子どもの算数指導 8
ひき算2(くり下がり)
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
コラム
国語科を柱とした職員の共通理解
実践国語研究 別冊 2000年9月号
道徳授業「友達・異性との付き合い方を考える」オススメ資料
中学校
道徳教育 2002年7月号
道徳教育における価値の明確化 11
「自分で問題を発見し解決する力」をはぐくむ授業
道徳教育 2002年2月号
新学習指導要領の具体化:中等部会(中・高等学校)
高等学校
【コメント】言語活動を通して言語能力を育成する授業
実践国語研究 別冊 2000年9月号
一覧を見る