関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 女教師データベース
  • 総合的な学習大改革…新指導要領の英語科の取り組み、その実態
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
石川 裕美
ジャンル
外国語・英語
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教科指導の基本
  • 英会話 (第23回)
  • やんちゃが活躍できる英会話の授業
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 簡単なところから始める 学級一番のやんちゃくんが「やだ!」と英語に反応する。「話せない」「できない」と感じると、絶対に動かない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 英会話 (第22回)
  • 英会話授業を盛り上げるコツは何か?
  • 子どもの「言いたい」「話したい」という気持ちを大切にする。
書誌
教室ツーウェイ 2013年1月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 谷氏の授業からの学び 「英会話授業を盛り上げるコツはなんですか?」とサークルメンバーに聞かれた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • LDのための英語教育 (第4回)
  • 英語の言語力と共に日本語力を上げる
  • 単語から文、文章からコミュニケーションへ
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
著者
木下 智子
ジャンル
特別支援教育/外国語・英語
本文抜粋
□◆はじめに 第1回は,英語を学び始めてLDに気づくことがあること,LDが英語でつまずきやすい主な要因とそれに対応した指導のポイントについて述べました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 英会話 (第21回)
  • 話せると楽しい! 英語が大好き! に変わる
  • 会話重視のTOSS型で授業をすれば、どの子も話せる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 楽しく繰り返し練習 英語に楽しく慣れ親しむことに重点を置いた「外国語活動」の授業において、単なる「リピート」は許されない雰囲気があった。しかし、最近は研究授業を見ても、しっかりと単語練習や会話練習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 英会話 (第20回)
  • 成功の決め手は、「状況設定」にあり
  • 一分間模擬授業対決で優勝した岩井友紀氏の英会話模擬授業から学ぶ。
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 一分間模擬授業対決 いい授業を見た。愛知県の岩井友紀氏の英会話授業である。TOSS型英会話指導の基本に忠実であった。かつ、子どもの心をぐっとつかむ工夫があった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 英会話 (第19回)
  • 昨年度の課題の評価、記述式で何を伝えるか
  • 楽しく英語で話している! 保護者が欲しい子どもの事実
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 どのように評価するか 昨年度、本格実施となった「外国語活動」だが、様々なアンケートから、「評価」が大きな課題の一つとなった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • LDのための英語教育 (第3回)
  • 文字と音の関係を捉えて,単語の読み書きにつなげる
  • フォゥニームからフォニックス、そして単語へ
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
著者
木下 智子
ジャンル
特別支援教育/外国語・英語
本文抜粋
□◆はじめに 第1回は,英語を学び始めてLDに気づくことがあること,LDが英語でなぜつまずきやすいかについて,その主な要因と指導のポイントを述べました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 英会話 (第18回)
  • 音楽を取り入れて、授業をもっと楽しくする
  • 三つの場面―「歌う」「終わりの合図に使う」「フリートークに使う」で取り入れる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
TOSS型英会話指導では、音楽は多用せず、援用する。授業をより楽しくしたり、聴き話す活動をより効果的にしたりするために使う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 英会話 (第17回)
  • 児童の実態に合わせてシンプルに楽しく
  • コマとパーツを組み合わせ、テンポ良く進める。
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 担当になったらチャンス! 外国語活動担当になり、困ってしまう教師が多い。しかし、これはチャンス。いつも後回し、ALT任せになっている外国語活動を子供たちのために楽しくできる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 英会話 (第16回)
  • 「五色英語かるた」で教師主導から子ども主導へ
  • 子どもだけで活動する時間を作ることで、教師に余裕が生まれる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 五色英語かるたの威力 ある年、私語がなかなかやまない、すぐちょっかいをかける子が多い学級を担任した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • LDのための英語教育 (第2回)
  • LDが英語でつまずかないために
  • 英語の音を獲得し、読みにつなげる
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年7月号
著者
木下 智子
ジャンル
特別支援教育/外国語・英語
本文抜粋
□◆はじめに 前回は,なぜLDが第二言語の外国語(英語,以下英語と表す)でつまずきやすいかについて,二つの要因を上げて考えました。また,英語を学び始めてLDに気づくことがあること,その典型的な誤りの例…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 英会話 (第15回)
  • 使えるものはどんどん使って、楽しく教材研究
  • 新教材・デジタル教材をまず開いて触って楽しむ!
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 新教材 Hi, friends! 英語の教科書がわりとなる新教材を活用しての授業はいかがだろうか。コミュニケーション活動で使える素材が増え、使いやすくなったと思う。有効に活用して、準備いらずの楽し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 英会話 (第14回)
  • フラッシュカードを準備しよう!
  • フラッシュカードの基本型、プラスほんの少しの工夫で授業がぐんと楽しくなる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英会話授業を成功させるためには、モノの準備が欠かせない。 一番活用度が高いもの。  フラッシュカード…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 英会話 (第13回)
  • 会話量を重視 「話せる」から楽しい英会話の授業
  • 新教材を活用し、年間の見通しをもって取り組む。
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 新教材で年間計画 新年度、「外国語活動」の授業は新教材“Hi, friends!”で行う。一年間を見通して、計画を立てたい。新教材は、英語ノートより、コミュニケーション重視となっている。「会話」を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • LDのための英語教育 (第1回)
  • LDはなぜ英語でつまずきやすいか
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年4月号
著者
木下 智子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
□◆LDの最も一般的な特徴 LDの子どもたちに共通する最も一般的な特徴の一つに,読み書きの困難があります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 英会話 (第12回)
  • 子どもたちが楽しく英語を身につける工夫をする
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1 Aちゃんからの手紙 三年生のAちゃんがある日こう言った。 「明日、手紙書いてくるね」 次の日、約束通り手紙をくれた。こう書かれていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 英会話 (第11回)
  • 「話す」ために必要な単語と会話
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一 教えるとトーンダウン 外国語活動の授業を実践していると、子供たちが盛り上がる場面と、トーンダウンしてしまう場面がある。盛り上がる場面では、テンポよく授業が進み、子供たちの声もよく出ている。トーンダ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 英会話 (第10回)
  • 楽しい授業にするために振り返りたい4つのポイント
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
「外国語活動で子どもたちがあまりのってこない!」 そんなときは次のことができているか振り返ってみよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 英会話 (第9回)
  • 子供たちも親も望んでいる「話せるようになる」授業!
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
一、会話が中心になる 外国語活動の授業では、「習得ではない、『慣れ、親しむ』である」と強調される。しかし、親も子供たちも望んでいるのは「話せる」ようになることである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもに力をつけるTOSS教材教具
  • 〈輪郭英単語カード〉輪郭英単語カードは子どもに成功体験を与え,やる気を起こす教材である
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
特別支援教育/外国語・英語
本文抜粋
輪郭英単語カードには3つの特徴がある。 1.単語の周りにイラストの「輪郭」が描かれている 2.輪郭線は意味のある色でうすく描かれている…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ